自動販売機の飲料がなぜ高いのか?リアルな内情を社長が自ら解説します。

この記事を読む時間:4分程度

たかしのアイコン画像たかし

・自販機ってなんで高いんですか?
・もっと安く売ってくれると嬉しいのに。
・ついでにその他自販機の情報教えてください。

本記事では、上記の疑問・要望にお答えしていきます。

大手飲料メーカーに10年以上勤務し、副業から始めて現在自販機会社を経営している私が、どこよりも分かりやすく自販機ビジネスについて解説をしていきます。

この記事を読めば、「自販機の売価が高い理由(定価販売)」「その他自販機情報」などが分かります。


自動販売機を設置して月数千円~数万円だけでも収入が増えると、様々な固定費がまかなえたり、豪華な食事に毎月いけるなど、人生がかなりラクに楽しくなりますよ。

もし、設置できる場所が売れるロケーションであれば、是非オペレーション会社に依頼して設置を検討しましょう。

自販機事業を副業として検討している方は、当ブログで立ち上げまでを一から十まで解説していますので、その他記事もチェックしてみてください。

【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ

誰でも最速で10~20万円を稼ぐ方法【私はこの方法で自販機を買いました】

放置寝てても年利10%超を稼ぐ仕組み【収益を投資に回して資産最大化する方法】

【ほぼリスクゼロで副業収入100万円も夢じゃない】副業ブログで安定的に稼ぐ手順を徹底解説

【現代の錬金術】ノーリスクなのにタダで毎年海外旅行に行ける「陸マイラー」について徹底解説。

公務員法」「義務違反防止ハンドブックにも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |

それでは早速解説していきます。

目次

まずは結論。自販機の売価が高い理由とは?

たかしのアイコン画像たかし

自販機っていまだに定価が多いですよね。

まずは結論。

自販機が未だに高い値段で売っている理由は「企業戦略」「意外とかかる経費」「1台当たりの売上の限界値」「自販機は定価でも未だに売れる」です。

それぞれを詳しく解説していきます。

理由①:企業戦略

たかしのアイコン画像たかし

企業戦略・・・?

自販機が未だに定価で販売している理由のひとつは「企業戦略」です。

定価で販売できる自販機は企業にとって物凄い高い利益率を稼げる販売先になります。

飲料メーカーは皆さんが良く買うスーパーマーケットだけではなく、様々なルートに商品を販売しています。

例えば「スーパーマーケット」「飲食店」「ホテル」「ネット」「原料供給」「自販機」などですね。

その中でも自販機というのは利益率が圧倒的に高く、企業全体の利益構造を考えた時に企業戦略として定価で販売するという戦略が最もバランスが良いという訳です。

\利益イメージ/

スーパーマーケット:薄利多売で大量に販売する。

自販機:高利小売でスーパーよりも販売数は少ないが、圧倒的な利益率。

スーパーマーケットは薄利ではあるが大量に販売でき、自販機はスーパーほど販売ボリュームはないが超高利率の販売先という事業の住み分けを行っています。

理由②:意外とかかる経費

たかしのアイコン画像たかし

勝手に販売してくれるから経費ってかからないんじゃ?

自販機というのは無人販売なので経費がほとんどかからないというイメージがあるかもしれません。

しかし、実は自販機の運営というのは結構経費がかかるんですね。

\経費の種類のイメージ/

項目詳細備考
人件費自販機の補充員や管理部員など
車両費自販機補充時のトラックなど
倉庫費在庫保管用の倉庫など
廃棄代賞味切れや破損による廃棄
設置先へのバックマージン設置先への手数料平均:20~30%
ダミー等の資材代自販機のラベルや装飾品など

どうでしょうか?

ざっと記載しましたが、自販機は販売こそ無人ですがそれ以外についてはかなり様々な経費がかかるんですね。

自販機を高利率の販売先とする為には、ある程度の売価(主に定価)で販売しなければビジネスモデルとして中々成り立たないという側面もあります。

理由③:1台あたりの売上に限界がある

たかしのアイコン画像たかし

ん?どういうことですか?

自販機というのはどう頑張っても1台あたりの売上には限界があります

例えば、スーパーマーケットなどで特売の回数を増やすと全体の売上は上がります。

しかし、自販機で特売をやったとしても少しは売上が上がるかもしれませんが、限界値があります。

売上の限界値があるという事は、むやみに価格を下げて展開してしまうと売上はそれ程伸びないのに利益も激減という事につながります。

独自商品を持つメーカーにとって自販機は、価格を下げて売り上げを伸ばすという方法にあまり向いていない業態といえます。

理由④:自販機は未だに定価でも売れる

たかしのアイコン画像たかし

確かに家の近くにあるから買っちゃうな~。

日本は自販機大国と言われますが、未だに定価で販売しているのは市場環境が要因として挙げられます。

つまり、自販機を定価で売っても購入する層が大多数いるからこそ定価自販機が存在しているという事です。

定価自販機で買わない人が大多数になれば事業が成り立たなくなります。

コンビニに行くまで面倒」「近くに買うところが無い」など自販機に優位性があるロケーションは定価自販機でも購入されるんですね。

【定価自販機が成り立つ理由】

定価自販機

定価自販機でも購入する層がいる

ビジネスが成り立つ

【余談】自販機はサラリーマンの副業として運営可能か?

たかしのアイコン画像たかし

自販機ってサラリーマンの副業でも出来るのかな・・・。

きっと副業に興味がある方の中には、副業(不労所得)として自販機運営が出来ないか考えている方もいるのではないでしょうか?

結論から申し上げますと、もちろん簡単ではない部分もありますが、サラリーマンの方でも比較的取り組みやすい副業の一つと断言できます。

何故断言できるかと言うと、実際私自身も会社に勤めながら副業としてたった1台の自販機から始めたからです。

2017年に最初の1台を購入した後、サラリーマンの給与副業投資を行いながら資金を捻出し、1台1台追加購入を行い現在は軽く100台(投資額 数千万円)を超える自販機を保有。

法人設立をするまでに至りました。

副業としての自販機ビジネスについては書くと長くなってしまいますので、下記の別記事で詳しく解説しています。

これから「なにか副業を始めたい」「自販機の副業に興味がある」「もしくは始めていて更に収入の柱を増やしたい」という方には参考になると思いますので是非ご覧ください。

まとめ・自販機の価格が高い理由は「企業戦略」や「市場環境」などが理由。

今回は、初心者の方にも分かりやすいように「自動販売機の価格が高い理由」について解説してきました。

今回の記事で自販機について少しはご理解いただけたでしょうか?

自動販売機が未だに定価自販機なのは高利率な販売先としての企業戦略や定価自販機でも購入する層が一定数いる事が挙げられます。

高い定価で販売する自販機が売れないのであればビジネスモデルとして成り立ちませんので、当たり前と言えば当たり前ですね。

その他、自販機運営についての記事はこのブログで様々解説していますので是非ご覧ください。

\今回の記事のキーワード/

「自販機の売価が高い理由は企業戦略と意外とかかる経費、パーマシンの上限値、市場環境」

人生を豊かにするためには行動を起こすしかありません。

今回の記事が、皆さんの背中を押すきっかけになれば幸いです。

【最後に】普通のサラリーマンだった私が数千万分の自販機を購入できた理由

私は現在、北海道で自動販売機運営・コンサルタント会社を運営しております。

沢山の資産を持っていたわけでもない普通の中堅サラリーマンだった私が何故、数千万円規模の自動販売機費用を用意する事ができ、法人設立まで行う事が出来たのか?

理由は簡単で、徹底的に節約をしながら「給与」「ボーナス」「自販機事業収益」「副業」「投資」の収入を全て自販機購入費用に全力投入したからです。

そのおかげで現在は自販機業務(営業活動、補充作業、管理業務等)の95%以上を外部に任せており、自動販売機事業は不労所得化となっています。

特に自販機購入を加速させてくれたのは「副業」で、非常に事業拡大・資金確保に貢献をしてくれました。

現在ご覧頂いている会社員の方で・・・

たかしのアイコン画像たかし

給料全然上がんないや・・・簡単に出来る副業ないかな?
お金かけずに稼げる副業知りたいな。

と思っている方も多いと思います。

私も会社員時代は「何か稼げるものはないかなー」「会社に縛られず自由に生きたい」と常に考えていました。

そのような方に向けて私が実際に行い、自販機購入の原資となり収入UP・不労所得化に繋がった具体的な副業・投資方法を全て無料で詳しく解説しています。

私自身が「早く教えて欲しかった・・・」という事を記事にしていますので、きっとこれらの記事が皆さんの人生にプラスに働いてくれます。

私の経験が皆さんのより良い人生に向けての一歩を踏み出す勇気や、自由な人生の獲得に繋がると嬉しいです。

【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ

誰でも最速で10~20万円を稼ぐ方法【私はこの方法で自販機を買いました】

放置寝てても年利10%超を稼ぐ仕組み【収益を投資に回して資産最大化する方法】

【ほぼリスクゼロで副業収入100万円も夢じゃない】副業ブログで安定的に稼ぐ手順を徹底解説

【現代の錬金術】ノーリスクなのにタダで毎年海外旅行に行ける「陸マイラー」について徹底解説。

|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |

目次
閉じる