この記事を読む時間:4分程度

・自販機の大きさって色々種類あるんですか?
・主要な大きさの縦・横・高さを教えてください。
・ついでにその他自販機の情報教えてください。
本記事では、上記の疑問・要望にお答えしていきます。
大手飲料メーカーに10年以上勤務し、副業から始めて現在自販機会社を経営している私が、どこよりも分かりやすく自販機ビジネスについて解説をしていきます。
この記事を読めば、「自販機の主要サイズ一覧」「その他自販機情報」などが分かります。
自動販売機を設置して月数千円~数万円だけでも収入が増えると、様々な固定費がまかなえたり、豪華な食事に毎月いけるなど、人生がかなりラクに楽しくなりますよ。

もし、設置できる場所が売れるロケーションであれば、是非オペレーション会社に依頼して設置を検討しましょう。
自販機事業を副業として検討している方は、当ブログで立ち上げまでを一から十まで解説していますので、その他記事もチェックしてみてください。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |
それでは早速解説していきます。
まずは結論。自動販売機の主要サイズは実はそれほど多くない。


自販機設置を考えていますが、自販機のサイズってどんな感じなんだろう。
まずは結論。自販機のサイズは各社で規格化されており種類はそれほど多くありません。ちなみに高さは特殊機を除いて1830mmに統一されています。
自販機の製造メーカーは富士電機やサンデン(既に自販機製造から撤退済み)など数社のみので製造を行っています。
その為、特殊なサイズというのがほとんどなく、汎用性の高いサイズが市場に流通しています。
\とりあえず結論まとめ/
自販機は各社の統一規格によって似たようなサイズで製造されている。
高さは1830mmに統一されている。
自販機のサイズが違う理由は「セレ数」の違いによるものです。
セレ数が大きければ大きい程、投入できる種類が増える為、サイズも大きくなります。
セレ数とは自販機内に投入できる種類の数の事で、例え24セレ自販機だと24種類の飲料が入れる事が出来るという事です。
自販機の主要サイズをダイドー社の本体機を使って解説

当社もダイドー社の飲料にはお世話になっておりますが、今回はダイドー社さんの本体機を例に解説します。

【ベーシック・標準機】
セレ数:30・36セレ
幅:1186mm~
奥行:65~729mm
高さ:1830mm
投入本数:800本程度
国内でも最も多く設置されているタイプの自販機サイズで、30~36種類の商品を投入する事が可能です。
最も多く製造されている為、中古市場でも流通量が多いサイズです。比較的安価な価格で買えるサイズです。

【横幅スリムタイプ】
セレ数:20~30セレ
幅:870~1027mm
奥行:64~729mm
高さ:1830mm
投入本数:600本程度
省スペースでも設置可能な横幅がスリムなタイプ
標準機は横幅が1200mm程度必要となる為、かなりのスペースを取ります。
横幅スリムタイプであれば間口が狭くても設置が可能です。
狭いところでも設置が出来て、尚且つ標準機に負けない投入数の為、中古市場では人気があり比較的価格は高くなります。

【奥行スリムタイプ】
セレ数:12~24セレ
幅:999~1174mm
奥行:318~527mm
高さ:1830mm
投入本数:400本程度
奥行の問題で設置が出来ない場合は、奥行きスリムタイプを検討しましょう。
奥行きが狭くなると投入数も比例して少なくなりますが、標準機では設置が難しい場所でも設置が可能になります。
奥行きスリムタイプは中古市場でも最も人気が高く、流通量が少なく価格は高い傾向にあります。

【小型タイプ】
セレ数:15~18セレ
幅:700mm
奥行:730mm
高さ:1830mm
ほぼ正方形の小型自販機です。
小型タイプであればかなり狭いスペースでも自販機設置が可能です。
投入本数が少ない為、かなり売れる場所では過ぎに売り切れてしまうデメリットもあります。中古市場では殆ど出回りません。
【余談】自販機はサラリーマンの副業として運営可能か?

自販機ってサラリーマンの副業でも出来るのかな・・・。
きっと副業に興味がある方の中には、副業(不労所得)として自販機運営が出来ないか考えている方もいるのではないでしょうか?
結論から申し上げますと、もちろん簡単ではない部分もありますが、サラリーマンの方でも比較的取り組みやすい副業の一つと断言できます。
何故断言できるかと言うと、実際私自身も会社に勤めながら副業としてたった1台の自販機から始めたからです。
2017年に最初の1台を購入した後、サラリーマンの給与や副業、投資を行いながら資金を捻出し、1台1台追加購入を行い現在は軽く100台(投資額 数千万円)を超える自販機を保有。
法人設立をするまでに至りました。
副業としての自販機ビジネスについては書くと長くなってしまいますので、下記の別記事で詳しく解説しています。
これから「なにか副業を始めたい」「自販機の副業に興味がある」「もしくは始めていて更に収入の柱を増やしたい」という方には参考になると思いますので是非ご覧ください。
まとめ・自販機サイズの種類は意外と多くない。中古市場は標準機が最も安い。

今回は、初心者の方にも分かりやすいように「自動販売機のサイズ」について解説してきました。
今回の記事で自販機について少しはご理解いただけたでしょうか?
そもそも自販機自体を製造している会社が少なく、飲料メーカーは殆どが富士電機やサンデンなど同じ製造メーカーの自販機を使用しています。
自販機は特殊機を除いてどの製造メーカーも高さが1830mmと統一されており、横幅や奥行きも殆ど同じサイズです。
中古自販機を購入してビジネスを始めたいと考えているなら・・・
中古機は最も流通量の多い標準タイプが比較的手ごろな値段で販売されているので、狙うなら標準タイプのヒートポンプ機です。
その他、自販機運営についての記事はこのブログで様々解説していますので是非ご覧ください。
\今回の記事のキーワード/
「実はサイズの種類は多くない、中古機で狙うなら流通量の多い標準タイプ」
人生を豊かにするためには行動を起こすしかありません。
今回の記事が、皆さんの背中を押すきっかけになれば幸いです。
【最後に】普通のサラリーマンだった私が数千万分の自販機を購入できた理由
私は現在、北海道で自動販売機運営・コンサルタント会社を運営しております。
沢山の資産を持っていたわけでもない普通の中堅サラリーマンだった私が何故、数千万円規模の自動販売機費用を用意する事ができ、法人設立まで行う事が出来たのか?
理由は簡単で、徹底的に節約をしながら「給与」+「ボーナス」+「自販機事業収益」+「副業」+「投資」の収入を全て自販機購入費用に全力投入したからです。
特に自販機購入を加速させてくれたのは「副業」で、非常に事業拡大・資金確保に貢献をしてくれました。
現在ご覧頂いている会社員の方で・・・

給料全然上がんないや・・・簡単に出来る副業ないかな?
お金かけずに稼げる副業知りたいな。
と思っている方も多いと思います。
私も会社員時代は「何か稼げるものはないかなー」「会社に縛られず自由に生きたい」と常に考えていました。
そのような方に向けて私が実際に行い、自販機購入の原資となり収入UP・不労所得化に繋がった具体的な副業・投資方法を全て無料で詳しく解説しています。
私自身が「早く教えて欲しかった・・・」という事を記事にしていますので、きっとこれらの記事が皆さんの人生にプラスに働いてくれます。
私の経験が皆さんのより良い人生に向けての一歩を踏み出す勇気や、自由な人生の獲得に繋がると嬉しいです。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |