この記事を読む時間:2分程度

・ポイント獲得はできたけど、どうやってマイルに変更するの?
本記事では、上記の疑問・要望にお答えしていきます。
大手飲料メーカーに10年以上勤務し、副業から始めて現在自販機会社を経営するまでになり、現在陸マイラーとして実際に年間20万ポイント以上を獲得している私が、どこよりも分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、「獲得したポイントをANAマイルへ変換する方法」が分かります。
毎年こんな国内や海外にタダで旅行に行けると思うと、それだけでワクワクしませんか?

今日からの行動があなたの未来を変えてくれます。スマホで完結できるプチ副業ですので、一緒に頑張っていきましょう。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |
それでは早速解説していきます。
マイルにはANAマイルとJALマイルがありますが、今回の記事はよりお得度が高く、私自身も愛用しているANAマイルポイントを中心に説明します。
ANAマイルへの「変換手順」を徹底解説
ポイントを獲得できたけど、どうやってマイルに変換するの?
それでは、早速獲得したポイントをANAマイルへ変換していきましょう。
大まかな流れは以下の通りです。
ここは完了済みですね。
各種獲得したポイントをドットマネーポイントへ交換します。
\公式サイトはこちら/
/サクっと登録しときましょう\
ドットマネーから東急ポイントへの交換率も100%です。
最後に東急ポイントをANAマイルへ交換しますが、この際の交換率が75%となります。
所有ポイントが10万ポイントであれば7.5万マイルに交換できるということです。
マイルに交換の際は「ANA東急ポイントカード」が必須となります。
2019年12月27日にLINEポイント→メトロポイント閉鎖に伴い、2020年時点ではTOKYUルートの75%交換がベストルートになりました。
陸マイラーに必須の東急ポイントカードとは?

現時点でANAマイルに交換する場合、年会費が2000円かかってしまいますが、ANA東急ポイントカードを持っている方が断然お得です。
何故かというと・・・
通常ポイントサイトからANAマイルに交換する際、交換率は50%ですが、ANA東急ポイントカードを経由すると75%までUPします!
交換率が25%違うと年間20万ポイント獲得と仮定すると、5万マイルもの差になります。
5万マイルというとグアムに二人で行けてしまうほどのマイル数です!
そして、ANA東急ポイントカードはポイントサイト経由で申し込み出来ますので、ついでにポイントゲットしちゃいましょう。
ちなみに、ポイントサイトの中でも「モッピー」が最も高単価です。
ざっくりとマイル交換までの流れが分かったところで、写真付きで具体的に解説します。
ANAマイルの交換手順を写真付きで解説
それでは、実際にANAマイルに交換していきます。
復習:「ポイントサイト」→「ドットマネー」→「東急ポイント」→「ANAマイル」という流れでしたね。
ステップ① モッピーポイントをドットマネーポイントに交換

モッピー公式サイトの右上にある「メニュー」→「ポイント交換」→「他社ポイント」→「ドットマネー」の順番でクリック。
ステップ② ドットマネーポイントを東急ポイントへ交換

ドットマネー公式サイトの「マネーをつかう」→「TOKYU POINT」→「交換する」の順番でクリック。
ステップ③ 東急ポイントをANAマイルに交換

東急ベルのサイトから「新規登録」→「ポイント交換」→「ANAマイルへ交換」の順番でクイック
ANA東急カードを使用すると交換率が50→75%へUPします。
写真を使って解説しましたが、理解いただけたでしょうか?
複雑な経路は必要なく、3ステップでマイルまで交換が可能ですので、非常に簡単に出来ますよ。
まとめ・マイル交換はやり方さえ分かれば超絶簡単です。

今回は、初心者の方にも分かりやすいようにマイル交換について解説してきました。
今回の記事でマイル交換までの手順について少しはご理解いただけたでしょうか?
ポイントをマイルに交換する手順はやり方さえ分かれば誰でも出来るほど簡単です。
ぜひポイントサイトを活用して、タダで海外旅行を楽しんじゃいましょう!
人生を豊かにするためには行動を起こすしかありません。
今回の記事がすこしでも読んで頂いた方の背中を押すきっかけになると、私としても嬉しいです。

陸マイラーの第一歩!
公式ページの「1分で完了!無料会員登録」をクリックして登録をしましょう。
\公式ページはこちら/
/死角無しのポイントサイト\
【最後に】普通のサラリーマンだった私が数千万分の自販機を購入できた理由
私は現在、北海道で自動販売機運営・コンサルタント会社を運営しております。
沢山の資産を持っていたわけでもない普通の中堅サラリーマンだった私が何故、数千万円規模の自動販売機費用を用意する事ができ、法人設立まで行う事が出来たのか?
理由は簡単で、徹底的に節約をしながら「給与」+「ボーナス」+「自販機事業収益」+「副業」+「投資」の収入を全て自販機購入費用に全力投入したからです。
そのおかげで現在は自販機業務(営業活動、補充作業、管理業務等)の95%以上を外部に任せており、自動販売機事業は完全なる不労所得化となっています。
特に自販機購入を加速させてくれたのは「副業」で、非常に事業拡大・資金確保に貢献をしてくれました。
現在ご覧頂いている会社員の方で・・・

給料全然上がんないや・・・簡単に出来る副業ないかな?
お金かけずに稼げる副業知りたいな。
と思っている方も多いと思います。
私も会社員時代は「何か稼げるものはないかなー」「会社に縛られず自由に生きたい」と常に考えていました。
そのような方に向けて私が実際に行い、自販機購入の原資となり収入UP・不労所得化に繋がった具体的な副業・投資方法を全て無料で詳しく解説しています。
私自身が「早く教えて欲しかった・・・」という事を記事にしていますので、きっとこれらの記事が皆さんの人生にプラスに働いてくれます。
私の経験が皆さんのより良い人生に向けての一歩を踏み出す勇気や、自由な人生の獲得に繋がると嬉しいです。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |