【実録・副業】自動販売機を設置するとオーナーは儲かるのか?100台以上運営する自販機運営会社社長がブログで解説。

この記事を読む時間:4分程度

たかしのアイコン画像たかし

・自販機を設置すると実際儲かるの?
・自宅の敷地に設置すると副業になるのかな?
・リアルな情報が知りたい。

本記事では、上記の疑問・要望にお答えしていきます。

大手飲料メーカーに10年以上勤務し、副業から始めて現在自販機会社を経営している私が、どこよりも分かりやすく自販機ビジネスについて解説をしていきます。

この記事を読めば、「実際に儲かっているオーナーはどんな人か?」儲かる設置先はどんなところ?」「設置先によってはかなり儲かる実情」などが分かります。


自動販売機を設置して月数千円~数万円だけでも収入が増えると、様々な固定費がまかなえたり、豪華な食事に毎月いけるなど、人生がかなりラクに楽しくなりますよ。

もし、設置できる場所が売れるロケーションであれば、是非オペレーション会社に依頼して設置を検討しましょう。

自販機事業を副業として検討している方は、当ブログで立ち上げまでを一から十まで解説していますので、その他記事もチェックしてみてください。

【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ

誰でも初月から10~20万円を稼ぐ方法【私はこの方法で自販機を買いました】

放置寝てても年利10%超を稼ぐ仕組み【収益を投資に回して資産最大化する方法】

【ほぼリスクゼロで副業収入100万円も夢じゃない】副業ブログで安定的に稼ぐ手順を徹底解説

【現代の錬金術】ノーリスクなのにタダで毎年海外旅行に行ける「陸マイラー」について徹底解説。

公務員法」「義務違反防止ハンドブックにも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |

それでは早速解説していきます。

目次

まずは結論。自販機設置は不労所得になりえるのか?

たかしのアイコン画像たかし

自販機って不労所得の代表って感じがするけど。

実際その通りで、設置先のオーナーは電気代の負担だけで、その他の補充や現金回収などの作業は全てオペレーション会社に任せる事が可能です。

オペレーション会社からのバックマージンが電気代を超えさえすれば、超えた分は全て収入(不労所得)となります。

– 用語解説 –

オペレーション会社:コカコーラやサントリーなどのメーカーや、ネオスやジャパンビバジッレなどの自販機を専門にしている運営会社などの事です。

オペレーション会社との交渉次第では電気代を負担しなくてもいい場合があります。設置する際は全ての項目について必ず交渉しましょう。

設置先オーナーの収入構造を解説

たかしのアイコン画像たかし

設置した際の収入ってどんな感じなの?

設置した際の収益構造は以下の通りです。

項目金額計算式備考
①自販機売上50,000円本数×1本あたりの売価
②バックマージン10,000円①×20%20%想定
③電気代3,000円平均値
④収支7,000円②ー③オーナーの手残り

*右にスクロール出来ます。

設置する際の契約によって内容は変わってきますが、契約時に決めるのは「バックマージン」「電気代負担」「振込手数料負担」などとなります。

売れるロケーションであれば、オペレーション会社は交渉次第で色々といい条件を出してくれます。必ず交渉しましょう。

売れる場所の共通点は「人通りが多い」場所

自宅の前に置いたら稼げるのかな?

まず最初に自販機を検討する方は、自宅前に置いて副収入を得れないか考える方が多いのではないでしょうか。

結論から言うと繁華街やマンション群などにある自宅でない限り売上はかなり厳しいと思ってください。

売れない場所に置いてしまうと売り上げが低迷し、俗に言う「電気代の下敷きになる」状態となります。そうなるとオペレーション会社も儲からない状況になるので、どこかのタイミングで撤去要請がきます。

【売れる場所に共通するポイント】

「自販機の前を通る人が多い

自販機というのは、自販機の前に人が来ないと購入されないビジネスです。

つまり駅前などで人通りが多い、マンション群で人口密集地区などに置くと売れるという訳です。

恐らく殆どの方の自宅(戸建て)は繁華街や、駅、高層マンション群の前にはないと思います。

そうなると、自販機の前を通り人は多くなく、売上が低迷するという流れになってしまいます。

ただし、近隣にコンビニなどが無い場合などは、住宅地でも売れる場合がありますので、オペレーション会社が提示する売上想定などを確認しましょう。

自販機の売上が高いエリアの具体例

具体的にどんな場所なら売れるの?

上記で記載した通り、「自販機の前を通る人が多い」場所となりますが、具体的には下記のようなロケーションです。

【売れるロケーションの具体例】

駅、バス停など交通機関

繁華街

アパート、マンション群

飲食店前(来客数が多い)

コンビニやスーパーなど、近くで飲料が買えない場所

オフィス街

もちろん、例に出したロケーション以外の場所でも売れる場合もありますので、設置したい場所があれば一度オペレーション会社に問い合わせをしてみましょう。

当社の設置先例

設置時の収益イメージがつくように、実際に当社で設置している先の収益状況をお伝えします。

【設置先状況】

設置場所:札幌市西区

ロケーション:アパート、マンション群、公園前

時期:2020年8月

項目金額備考
①自販機売上112,760円本数:1,200本程度
②バックマージン11,276円売上に対し10%
③電気代2,000円ハイブリットヒートポンプ機
収支9,276円1か月あたり

当社は独立したオペレーション会社なので、メーカー等とは違い、かなり売価が安い激安自販機です。

このロケーションは周りにアパートが沢山あり、コンビニも徒歩圏内には無い為、定期的に買ってくれる方が多いという状況です。

路面に設置した自販機で10万強を売るというのは中々ありませんが、この設置先のオーナは個人の方で年間10万弱の収入となっており、非常に喜んで頂いています。

設置後の手間はかかる? 【完全なる不労所得です】

たかしのアイコン画像たかし

設置後の故障とか、盗難とかどうしたらいいのかな。

設置後の全ての作業やトラブルに関して、設置オーナーはなにもする事はありません。

【自販機の作業】

・補充、現金回収など

・清掃、メンテナンス

・故障対応

・盗難対応

・その他全般の消費者対応

補充や現金回収などはイメージが付くと思いますが、故障したり自販機自体壊されて盗難などがあった場合でも、全てオペレーション会社が対応を行います。

設置先のオーナーは電気代負担のみで、後はバックマージンの振込を待つだけです。

設置する際はどこに頼んだらいい?

たかしのアイコン画像たかし

不労所得を目指して、設置頼もうかな!

設置する土地があって、売れそうであれば設置を検討しましょう。

地域によってオペレーション会社が違いますので、下記のような検索で設置可能会社を探します。

「設置希望エリア(札幌・青森・東京など)」+「自販機設置」or「激安自販機」など

オペレーション会社によって、「バックマージン率」や「商品のラインナップ」「機種レベル(電気代に差がでる)」「商品の売価(激安自販機などもあり)」が全く違いますので、必ず複数社の相見積もりを取って条件の良いオペレーション会社と契約を行いましょう。

【余談】自販機はサラリーマンの副業として運営可能か?

たかしのアイコン画像たかし

自販機ってサラリーマンの副業でも出来るのかな・・・。

きっと副業に興味がある方の中には、副業(不労所得)として自販機運営が出来ないか考えている方もいるのではないでしょうか?

結論から申し上げますと、もちろん簡単ではない部分もありますが、サラリーマンの方でも比較的取り組みやすい副業の一つと断言できます。

何故断言できるかと言うと、実際私自身も会社に勤めながら副業としてたった1台の自販機から始めたからです。

2017年に最初の1台を購入した後、サラリーマンの給与副業投資を行いながら資金を捻出し、1台1台追加購入を行い現在は軽く100台(投資額 数千万円)を超える自販機を保有。

法人設立をするまでに至りました。

副業としての自販機ビジネスについては書くと長くなってしまいますので、下記の別記事で詳しく解説しています。

これから「なにか副業を始めたい」「自販機の副業に興味がある」「もしくは始めていて更に収入の柱を増やしたい」という方には参考になると思いますので是非ご覧ください。

まとめ・自販機の設置オーナーになることは完全なる不労所得です。

今回は、初心者の方にも分かりやすいように自動販売機ついて解説してきました。

今回の記事で、自動販売機について少しはご理解いただけたでしょうか?

自動販売機を設置して稼ぐというのは「完全な不労所得」となりますので、売れそうな設置先を持っている方は積極的に検討しましょう。

夢の不労所得は結構簡単に実現できますよ。

自販機を設置して不労所得を得る事が出来れば、人生が少しラクになりますね。

人生を豊かにするためには行動を起こすしかありません。

今回の記事が、皆さんの背中を押すきっかけになれば幸いです。

【最後に】普通のサラリーマンだった私が数千万分の自販機を購入できた理由

私は現在、北海道で自動販売機運営・コンサルタント会社を運営しております。

沢山の資産を持っていたわけでもない普通の中堅サラリーマンだった私が何故、数千万円規模の自動販売機費用を用意する事ができ、法人設立まで行う事が出来たのか?

理由は簡単で、徹底的に節約をしながら「給与」「ボーナス」「自販機事業収益」「副業」「投資」の収入を全て自販機購入費用に全力投入したからです。

そのおかげで現在は自販機業務(営業活動、補充作業、管理業務等)の95%以上を外部に任せており、自動販売機事業は不労所得化となっています。

特に自販機購入を加速させてくれたのは「副業」で、非常に事業拡大・資金確保に貢献をしてくれました。

現在ご覧頂いている会社員の方で・・・

たかしのアイコン画像たかし

給料全然上がんないや・・・簡単に出来る副業ないかな?
お金かけずに稼げる副業知りたいな。

と思っている方も多いと思います。

私も会社員時代は「何か稼げるものはないかなー」「会社に縛られず自由に生きたい」と常に考えていました。

そのような方に向けて私が実際に行い、自販機購入の原資となり収入UP・不労所得化に繋がった具体的な副業・投資方法を全て無料で詳しく解説しています。

私自身が「早く教えて欲しかった・・・」という事を記事にしていますので、きっとこれらの記事が皆さんの人生にプラスに働いてくれます。

私の経験が皆さんのより良い人生に向けての一歩を踏み出す勇気や、自由な人生の獲得に繋がると嬉しいです。

【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ

誰でも初月から10~20万円を稼ぐ方法【私はこの方法で自販機を買いました】

放置寝てても年利10%超を稼ぐ仕組み【収益を投資に回して資産最大化する方法】

【ほぼリスクゼロで副業収入100万円も夢じゃない】副業ブログで安定的に稼ぐ手順を徹底解説

【現代の錬金術】ノーリスクなのにタダで毎年海外旅行に行ける「陸マイラー」について徹底解説。

公務員法」「義務違反防止ハンドブックにも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |

目次
閉じる