【副業・不労所得】儲からない(売れない)自動販売機の特徴とは?自販機社長が解説します。

この記事を読む時間:4分程度

たかしのアイコン画像たかし

・儲からない自販機の特徴って?
・自販機設置を検討してるけど、売れないと赤字になる?
・その他リアルな情報が知りたい。

本記事では、上記の疑問・要望にお答えしていきます。

大手飲料メーカーに10年以上勤務し、副業から始めて現在自販機会社を経営している私が、どこよりも分かりやすく自販機ビジネスについて解説をしていきます。

この記事を読めば、「売れる自販機の特徴」売れる自販機と売れない自販機の差」「その他自販機情報」などが分かります。


自動販売機を設置して月数千円~数万円だけでも収入が増えると、様々な固定費がまかなえたり、豪華な食事に毎月いけるなど、人生がかなりラクに楽しくなりますよ。

もし、設置できる場所が売れるロケーションであれば、是非オペレーション会社に依頼して設置を検討しましょう。

自販機事業を副業として検討している方は、当ブログで立ち上げまでを一から十まで解説していますので、その他記事もチェックしてみてください。

【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ

誰でも初月から10~20万円を稼ぐ方法【私はこの方法で自販機を買いました】

放置寝てても年利10%超を稼ぐ仕組み【収益を投資に回して資産最大化する方法】

【ほぼリスクゼロで副業収入100万円も夢じゃない】副業ブログで安定的に稼ぐ手順を徹底解説

【現代の錬金術】ノーリスクなのにタダで毎年海外旅行に行ける「陸マイラー」について徹底解説。

公務員法」「義務違反防止ハンドブックにも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |

それでは早速解説していきます。

目次

まずは結論。儲からない自販機の特徴を解説。

たかしのアイコン画像たかし

なんで同じ自販機なのにそんなに差がでるんだろう?

自動販売機は同じように見えますが、売れる自販機は月数10万円を売り上げる一方、売れない自販機は月1万円も売れない場合があります。

では、なぜ同じ自販機でもそれ程大きな売り上げの差がでるのか?

儲からない(売れない)自販機の特徴はこの3点になります。

\儲からない自販機のキーワード/

「自販機の前を人が通らない場所である事」

「購入する必要性がない場所である事」

「売れる自販機の仕様ではない事」

売れない自販機の特徴はほとんどが上記3つのどれかか、もしくは全てに当てはまっています。

設置を検討している方は、設置前に予定の場所が当てはまっていないか確認して見てください。

それでは、詳しく解説していきます。

第一のキーワード「自販機の前を人が通らない場所である事」

自販機というのは、とにかく設置場所によって売り上げが大きく変動するビジネスです。

同じコカコーラの自販機であっても人通りの多い「駅前」に置いた自販機は月数十万円を売りますが、人通りが殆どない「住宅地」に置くと月数千円しか売れないなど、同じメーカーの自販機であっても場所によって売り上げが全然違ってくるという事ですね。

つまり、売れない(儲からない)自販機は、設置時点でほぼ決まっています。

自販機の売上が低いエリアの具体例

たかしのアイコン画像たかし

具体的に売れない場所って??

上記で記載した通り、「自販機の前を通る人が少ない」場所となりますが、具体的には下記のようなロケーションです。

【売れないロケーションの具体例】

戸建てばかりの住宅街

車通りは多いが人通りが少ない道(国道など)

歩道に面しておらず、家や会社の敷地内

自販機というのは目の前にお客さんが来なければ購入されることはありません。

戸建てばかりの住宅街などの人通りが少ない自販機の売上は、残念ながら期待できないという事です。

第二のキーワード「購入する必要性がない場所である事」

売れる自販機の二つ目のキーワードは必要性が低いです。

例えば、自販機の周りにコンビニが密集していたり、近くに激安スーパーがあるなどです。

自販機よりも安い商品が直ぐ近くで買えるロケーションというのは、自販機で購入する必要性が低い為、必然的に売り上げは低迷します。

【売れないロケーションの具体例】

コンビニやスーパーが近隣にあるエリア

オフィス内(数人程度の小規模オフィスに限る)

オフィス内設置は休日に売上がほぼありませんし、小規模オフィスではそもそも購入者が限定されるので低迷する事が多いですね。

第三のキーワード「売れる自販機の仕様である事」

売れる自販機の三つ目のキーワードは売れない仕様である事です。

売れない仕様の自販機というのは一言で言うと「メーカーの定価自販機」です。

【売れない仕様の自販機とは?】

メーカーの定価自販機

・缶コーヒー 130円

・PET飲料 160円

残念ながら現在はコンビニでも飲料が安く売られていて、自販機の必要性というのは薄れてきています。その中でメーカーの定価自販機で購入する理由がありません

買う理由がない自販機は「人通りが多く良い設置場所」であっても、残念ながら売り上げが低迷する事は稀ではありません。

コカコーラ定価自販機から当社の激安自販機に切り替えた際、売上が8倍になった事例があります。

メーカー機では売れない場所であっても「買う理由がある自販機」は販売力が強く、高い販売数が期待できるという事です。

北海道札幌市中央区で設置している当社自販機のリアル実績から収益を計算

自動販売機というのは置き場所によって、大幅に売上が変動しますので、一概にいくら儲かります!とは言えません。

しかし、それでは自販機ビジネスのイメージが付かないと思いますので、今回は当社で札幌市内で実際に設置している自販機のリアル実績をお伝えします。

【設置先状況】

設置場所:札幌市東区

ロケーション:新興住宅地

時期:2020年8月

| 設置オーナー側の収益構造 |

項目金額備考
①自販機売上51,610円本数:550本程度
②バックマージン5,161円売上に対し10%
③電気代2,500円ヒートポンプ機
収支2,661円1か月あたり

このロケーションは本来であれば売れないロケーションである、戸建てばかりの新興住宅地です。

しかし、徒歩圏内で買いに行けるコンビニが潰れてしまい、更に近くに散歩道やマラソンをしている方が良く通り、スポーツドリンク系が非常に売れるロケーションです。

人生を変えるほどではありませんが、月数千円を稼いでくれるとなると、個人の方であれば携帯代や自宅の光熱費などをまかなえるほどの金額です。そう考えると結構大きいですね。

| 運営側の収益構造 |

項目金額備考
①自販機売上51,610円本数:550本程度
②バックマージン5,161円売上に対し10%
仕入れ額25,805円売上に対して50%想定
収支20,644円1か月あたり

仕入れ額等は単純に50%でかけていますので、正確な数字ではありませんが、イメージとしてはこのような収益構造となります。

売れる場所であれば1台あたり月数万円を安定的に稼いでくれます。サラリーマンの方であれば複数台所有するだけで、本業の収入を超える事は比較的簡単に出来ます。

【余談】自販機はサラリーマンの副業として運営可能か?

たかしのアイコン画像たかし

自販機ってサラリーマンの副業でも出来るのかな・・・。

きっと副業に興味がある方の中には、副業(不労所得)として自販機運営が出来ないか考えている方もいるのではないでしょうか?

結論から申し上げますと、もちろん簡単ではない部分もありますが、サラリーマンの方でも比較的取り組みやすい副業の一つと断言できます。

何故断言できるかと言うと、実際私自身も会社に勤めながら副業としてたった1台の自販機から始めたからです。

2017年に最初の1台を購入した後、サラリーマンの給与副業投資を行いながら資金を捻出し、1台1台追加購入を行い現在は軽く100台(投資額 数千万円)を超える自販機を保有。

法人設立をするまでに至りました。

副業としての自販機ビジネスについては書くと長くなってしまいますので、下記の別記事で詳しく解説しています。

これから「なにか副業を始めたい」「自販機の副業に興味がある」「もしくは始めていて更に収入の柱を増やしたい」という方には参考になると思いますので是非ご覧ください。

まとめ・儲からない自販機は設置前にほぼ決まっている。

今回は、初心者の方にも分かりやすいように「儲からない(売れない)自販機」について解説してきました。

今回の記事で、自動販売機について少しはご理解いただけたでしょうか?

自動販売機の設置自体はリスクはほぼありませんし、売れるロケーションであれば「完全な不労所得」となります。

自販機を設置して不労所得を得たり、事業化をして月数万円の収入増になれば、人生が少しラクになります。

人生を豊かにするためには行動を起こすしかありません。

今回の記事が、皆さんの背中を押すきっかけになれば幸いです。

【最後に】普通のサラリーマンだった私が数千万分の自販機を購入できた理由

私は現在、北海道で自動販売機運営・コンサルタント会社を運営しております。

沢山の資産を持っていたわけでもない普通の中堅サラリーマンだった私が何故、数千万円規模の自動販売機費用を用意する事ができ、法人設立まで行う事が出来たのか?

理由は簡単で、徹底的に節約をしながら「給与」「ボーナス」「自販機事業収益」「副業」「投資」の収入を全て自販機購入費用に全力投入したからです。

そのおかげで現在は自販機業務(営業活動、補充作業、管理業務等)の95%以上を外部に任せており、自動販売機事業は不労所得化となっています。

特に自販機購入を加速させてくれたのは「副業」で、非常に事業拡大・資金確保に貢献をしてくれました。

現在ご覧頂いている会社員の方で・・・

たかしのアイコン画像たかし

給料全然上がんないや・・・簡単に出来る副業ないかな?
お金かけずに稼げる副業知りたいな。

と思っている方も多いと思います。

私も会社員時代は「何か稼げるものはないかなー」「会社に縛られず自由に生きたい」と常に考えていました。

そのような方に向けて私が実際に行い、自販機購入の原資となり収入UP・不労所得化に繋がった具体的な副業・投資方法を全て無料で詳しく解説しています。

私自身が「早く教えて欲しかった・・・」という事を記事にしていますので、きっとこれらの記事が皆さんの人生にプラスに働いてくれます。

私の経験が皆さんのより良い人生に向けての一歩を踏み出す勇気や、自由な人生の獲得に繋がると嬉しいです。

【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ

誰でも初月から10~20万円を稼ぐ方法【私はこの方法で自販機を買いました】

放置寝てても年利10%超を稼ぐ仕組み【収益を投資に回して資産最大化する方法】

【ほぼリスクゼロで副業収入100万円も夢じゃない】副業ブログで安定的に稼ぐ手順を徹底解説

【現代の錬金術】ノーリスクなのにタダで毎年海外旅行に行ける「陸マイラー」について徹底解説。

公務員法」「義務違反防止ハンドブックにも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |

目次
閉じる