この記事を読む時間:4分程度

・自販機を設置したらどんなトラブルがありますか?
・トラブルが発生したら何か費用負担はでますか?
・その他自販機の情報教えてください。
本記事では、上記の疑問・要望にお答えしていきます。
大手飲料メーカーに10年以上勤務し、副業から始めて現在自販機会社を経営している私が、どこよりも分かりやすく自販機ビジネスについて解説をしていきます。
この記事を読めば、「自動販売機を設置した際のトラブル」「自販機設置トラブルの費用負担」「その他自販機情報」などが分かります。
自動販売機を設置して月数千円~数万円だけでも収入が増えると、様々な固定費がまかなえたり、豪華な食事に毎月いけるなど、人生がかなりラクに楽しくなりますよ。

もし、設置できる場所が売れるロケーションであれば、是非オペレーション会社に依頼して設置を検討しましょう。
自販機事業を副業として検討している方は、当ブログで立ち上げまでを一から十まで解説していますので、その他記事もチェックしてみてください。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |
それでは早速解説していきます。
まずは結論。自販機を設置すると発生するトラブルとは?


自販機を設置したいけどトラブルが起こるのは嫌だな・・・。
自販機のトラブルに関して、ほとんどのトラブルは設置業者が対応しますので設置先オーナーはそれほど気にする事はありません。
ですが、起こりえるトラブルの全てがカバー出来る訳ではありませんので、具体的に起こるトラブルを事前に把握しておくことで、余計な心配が減り安心して運営が出来るようになります。
まずはトラブル・クレームの中でも「メーカー」が対応する項目について解説します。
\自販機設置に伴うトラブル・クレーム一覧/
「売り切れ」
「釣銭切れ、不足、飲み込み、詰まり」
「商品間違い、本数違い」
「商品が冷えてない(暖かくない)」
「蛍光灯切れ」
「故障・メンテナンス費用全般」
「盗難・破壊行為」
「転倒」
「ゴミが散乱・清掃」
見て頂くと分かりますが、自販機業者に管理を全て任せるタイプ(フルサービス)の運営方法では想定されるトラブルのほぼ全てをメーカーが対応してくれます。
なるべく長くならないように、それぞれを簡単に解説します。
「売り切れ」

売り切れは説明不要かと思いますが、中の在庫がなくなったことにより購入出来なくなる状況です。
売り切れになるともちろん売上が上がりませんので、手数料が下がります。
設置業者に連絡すると当日、もしくは翌日には補充にきます。
\豆知識/
実は売り切れランプが点灯しても中には1本残っています。
理由は空になってしまうと、補充後に冷えていない、もしくはぬるい商品が出てきてしまうからです。
「釣銭切れ、不足、飲み込み、詰まり」

意外と購入者の方の不満が募るのが釣銭切れやコイン・札詰まりです。
コインが不足していると、1000円など大きなお金で購入が出来なくなりますので、折角購入しようとしたとしても買えない場合があります。
釣銭切れは気づいたら設置業者に連絡して補充してもらいましょう。
コイン・札詰まりについては購入者が設置業者に連絡する事が殆どですので、設置オーナーは殆ど気づくことは無いかと思います。
「商品間違い」「複数本出てくる」
商品間違いは補充員が中に入れる商品の間違いや、ボタンの設定間違いなどが原因で発生します。
複数本出てくるのにはいくつか理由がありますが、主に出口部分のバネの不具合が原因です。
\詳しくはこちらの記事で解説しています/
「商品が冷えてない(暖かくない)」

自販機は大きな冷蔵庫ですので、不具合で冷えてない商品やぬるい商品が出てくることがあります。
こちらも購入者が業者に連絡すると対応してくれますので、設置オーナーは特に対応する必要はありません。
「蛍光灯切れ」
現在の自販機は大体LEDを使用している為、切れるという事が少なくなってきました。
しかし、稀に切れますのでその際は設置業者に連絡して次回補充時に交換を依頼しましょう。
交換費用などはメーカーが負担しますので一切不要です。
「故障・メンテナンス費用全般」
自動販売機は大きな冷蔵庫のようなものなのですが、年数が経つと色々と不具合が出てきます。
故障による部品交換や自販機本体の交換などは全てメーカー負担ですので、オーナーは心配する必要はありません。
「盗難・破壊行為」

かなり確率は低いですが、稀に中のお金を盗む目的で自販機を壊されることがあります。
取られた現金や破壊されて部品交換や本体の交換などの費用は一切かかりませんので心配不要です。
「転倒」
大きな地震や地盤沈下で自販機が転倒する場合がありますが、この場合は設置業者が自販機の回収を行ってくれます。
仮に家などに倒れて傷がついた場合は業者によりますが謝礼金などがあるかもしれません。
しかし基本的に自販機が倒れてきて家が破損した場合は、火災保険が使えますので自販機業者に負担をしてもらわなくても問題ありません。
「ゴミが散乱・清掃」
ゴミ箱を設置している場合、コンビニのゴミなどが入れられることが多々あります。
自販機業者が補充時に簡単な清掃を行いますが、そのような状況になるようであれば、今後も続くと思われますのでゴミ箱の撤去を行う事をオススメします。
設置先の「オーナー」が自分で負担しなければならいトラブルを解説。特に撤去後に発生します。

基本的にフルサービスの自販機であればオーナーが負担する事は少ないですが、メーカーが負担してくれない部分もありますので事前に把握しておきましょう。
\自販機設置に伴うトラブル一覧/
「撤去後の土台の原状回復費用」
「建物の日焼け」
「電気配線関連の不具合」
「撤去後の土台の原状回復費用」
土台の原状回復とは、アスファルトに長期間自販機を置いておくと、土台のコンクリートの形にアスファルトが凹んでしまいます。
アスファルトではなくコンクリート面に設置する場合で、コンクリートブロックを使わずに直接固定する場合は、コンクリートに固定の穴が空いてしまいます。
このような原状回復は基本的に自販機業者は行いませんので、設置する際は気を付けましょう。
「建物の日焼け」

建物に沿って自販機を置くと、自販機の裏面の壁に日が当たらなくなります。
そうすると、外壁に日焼けの差が出来てしまいますので注意が必要です。
「電気配線関連の不具合」
自販機設置の際に電源が無い場合、電気工事を行って設置をする場合があります。
私自身電気配線の不具合は経験したことはありませんが、自販機の影響で何かしらの不具合が出たとしても対応はしてくれませんので、注意しましょう。
最後に対処が難しい「トラブル」を解説。

最後に、殆どありませんが発生した場合対処が難しいトラブルについて。
\自販機設置に伴うトラブル一覧/
「自販機の前がたまり場になってしまう(騒音、ゴミ散乱など)」
稀に、学生などが自販機の明かりに寄ってきてたまり場になる事があります。
この場合は、警察に通報などの対応方法がありますが、常に見張っているわけにはいきませんので、メーカーもオーナーも対処のしようがありません。
【余談】自販機はサラリーマンの副業として運営可能か?

自販機ってサラリーマンの副業でも出来るのかな・・・。
きっと副業に興味がある方の中には、副業(不労所得)として自販機運営が出来ないか考えている方もいるのではないでしょうか?
結論から申し上げますと、もちろん簡単ではない部分もありますが、サラリーマンの方でも比較的取り組みやすい副業の一つと断言できます。
何故断言できるかと言うと、実際私自身も会社に勤めながら副業としてたった1台の自販機から始めたからです。
2017年に最初の1台を購入した後、サラリーマンの給与や副業、投資を行いながら資金を捻出し、1台1台追加購入を行い現在は軽く100台(投資額 数千万円)を超える自販機を保有。
法人設立をするまでに至りました。
副業としての自販機ビジネスについては書くと長くなってしまいますので、下記の別記事で詳しく解説しています。
これから「なにか副業を始めたい」「自販機の副業に興味がある」「もしくは始めていて更に収入の柱を増やしたい」という方には参考になると思いますので是非ご覧ください。
まとめ・自動販売機に関するトラブルの90%以上は心配不要。

今回は、初心者の方にも分かりやすいように「自動販の設置時のトラブル」について解説してきました。
今回の記事で自販機について少しはご理解いただけたでしょうか?
フルサービスタイプの自販機であればそのほとんどのトラブルは業者が対応してくれます。
その為、売れる場所に設置が出来れば完全なる不労所得となります。
\キーワード/
「90%以上のトラブル・クレームは業者が対応」
設置可能な土地を持っている場合は是非自販機設置を検討して見ましょう!
人生を豊かにするためには行動を起こすしかありません。
今回の記事が、皆さんの背中を押すきっかけになれば幸いです。
【最後に】普通のサラリーマンだった私が数千万分の自販機を購入できた理由
私は現在、北海道で自動販売機運営・コンサルタント会社を運営しております。
沢山の資産を持っていたわけでもない普通の中堅サラリーマンだった私が何故、数千万円規模の自動販売機費用を用意する事ができ、法人設立まで行う事が出来たのか?
理由は簡単で、徹底的に節約をしながら「給与」+「ボーナス」+「自販機事業収益」+「副業」+「投資」の収入を全て自販機購入費用に全力投入したからです。
特に自販機購入を加速させてくれたのは「副業」で、非常に事業拡大・資金確保に貢献をしてくれました。
現在ご覧頂いている会社員の方で・・・

給料全然上がんないや・・・簡単に出来る副業ないかな?
お金かけずに稼げる副業知りたいな。
と思っている方も多いと思います。
私も会社員時代は「何か稼げるものはないかなー」「会社に縛られず自由に生きたい」と常に考えていました。
そのような方に向けて私が実際に行い、自販機購入の原資となり収入UP・不労所得化に繋がった具体的な副業・投資方法を全て無料で詳しく解説しています。
私自身が「早く教えて欲しかった・・・」という事を記事にしていますので、きっとこれらの記事が皆さんの人生にプラスに働いてくれます。
私の経験が皆さんのより良い人生に向けての一歩を踏み出す勇気や、自由な人生の獲得に繋がると嬉しいです。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |