自動販売機のオリジナルデザインラッピング、オリジナル商品の費用・料金・開発方法を解説。

自販機ラッピング費用

この記事を読む時間:4分程度

たかしのアイコン画像たかし

・自販機をオリジナルにラッピングするのは出来ますか?
・独自のオリジナル商品も作ってみたい。
・独自の自販機ラッピングや商品開発って費用は結構掛かりますか?
・その他自販機の情報教えてください。

本記事では、上記の疑問・要望にお答えしていきます。

大手飲料メーカーに10年以上勤務し、副業から始めて現在自販機会社を経営している私が、どこよりも分かりやすく自販機ビジネスについて解説をしていきます。

この記事を読めば、「自販機のオリジナルデザイン(ラッピング)にする方法」「飲料のオリジナル商品の開発方法」「諸々の費用相場」「その他自販機情報」などが分かります。


自動販売機を設置して月数千円~数万円だけでも収入が増えると、様々な固定費がまかなえたり、豪華な食事に毎月いけるなど、人生がかなりラクに楽しくなりますよ。

もし、設置できる場所が売れるロケーションであれば、是非オペレーション会社に依頼して設置を検討しましょう。

自販機事業を副業として検討している方は、当ブログで立ち上げまでを一から十まで解説していますので、その他記事もチェックしてみてください。

【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ

誰でも初月から10~20万円を稼ぐ方法【私はこの方法で自販機を買いました】

放置寝てても年利10%超を稼ぐ仕組み【収益を投資に回して資産最大化する方法】

【ほぼリスクゼロで副業収入100万円も夢じゃない】副業ブログで安定的に稼ぐ手順を徹底解説

【現代の錬金術】ノーリスクなのにタダで毎年海外旅行に行ける「陸マイラー」について徹底解説。

公務員法」「義務違反防止ハンドブックにも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |

それでは早速解説していきます。

目次

まずは結論。自販機のオリジナルデザイン・ラッピング・商品開発の方法は?

たかしのアイコン画像たかし

自販機をオリジナルデザインにしたいな~。ついでに専用の商品も作る事は出来るの?

まずは結論。自販機をオリジナルデザイン(ラッピング)にするのは比較的容易です。しかし、個人レベルで商品開発(缶飲料やPET飲料)はほぼ不可能と思って間違いありません。

ラッピングは全面でも業者に頼めば数万円で出来ますし、側面だけなら1~2万程度で施工まで可能です。

ただし、缶飲料やPET飲料を個人レベルで作るのはロットなどの諸条件がクリアできず、残念ながら99.9%不可能です。

\とりあえず結論まとめ/

オリジナルラッピングは意外と簡単に出来る。しかしオリジナル商品は難易度最上級。

ラッピングであれば比較的簡単に低コストで出来ますので、ご自身のお店のデザイン自販機などにしたい場合は検討して見ましょう。

方法としてはフルサービスタイプの自販機であれば業者に頼むか、自分で中古自販機を購入する場合は「地元」+「自販機ラッピング」などで検索してみましょう。

たかしのアイコン画像たかし

実際ラッピングするのにどのくらいの費用がかかるんですか?

ここからはそれぞれの相場観を把握しておきましょう。

オリジナルラッピングの費用・相場観は?

前提として、メーカーが設置したいと思うような好立地であればメーカーがラッピング費用を負担してくれますので、設置の際に無料でラッピングをしてもらえないか交渉をしましょう。

\ラッピング費用相場/

施工サイズ費用備考
全面フルサイズ~10万円
側面(両面)~4万円
側面(片面のみ)~2万円施工作業は一人単位の為比較的高い傾向

私自身当初ラッピング業者数社に相見積もりを取りましたが、費用にかなりの差がありました。

高いところだと全面で数十万の見積もりをふっかけてくる業者もいましたので、自分で依頼する場合は最低でも5社程度から見積りを取る事をお勧めします。

\ラッピングを安くするコツ/

複数業者に相見積もりを取る

自販機設置についての解説記事はこちら。

\自販機設置について詳しく知りたい方は/

オリジナル商品(缶飲料・PET飲料)を開発する場合の諸条件の相場は?

同じ「オリジナル」でもラッピングと商品開発では雲泥の差があります。

基本的に諸条件をクリアー出来ない事や取引自体を断られますので、大手製造工場に委託して缶やPETの飲料個人レベルではまず不可能です。

例外として地方にある小規模な工場(家族でやっているような)であれば超小ロットで作ってくれる場合もありますが、ここ数年でそのような工場も殆ど閉鎖してしまったので、もし見つけられたらかなりラッキーです。

具体的に製造工場が商品開発を受託する最低基準を参考例として表にしました。

\立ち上げ基準例/

商品企画最低製造ロット/年資材ロット/回備考
缶飲料20,000ケース50,000枚資材:缶容器
PET飲料30,000ケース100,000枚資材:ラベル

上記表を見て頂くと分かりますが、最低製造ロットでも年間数万ケース単位になっています。

大手スーパーなどでもPB化のハードルが高い中で、個人レベルでは製造が出来ないという事がお分かりいただけるかと思います。

缶やPETの飲料は製造ロットが非常に多くなりますが、缶詰瓶詰などであれば小ロットでも受託してくれる業者はあります。何かしらのオリジナル商品(食品)を作りたいと考えている方は色々なジャンルで調査してみましょう。

たかしのアイコン画像たかし

なるほど。商品作るのって大変なんですね・・・。ちなみにラッピングする場合の注意点とかあります?

オリジナルラッピングをする際の注意点は?メリット・デメリット。

メーカー機の設置でオリジナルラッピングにする場合は特に注意する点はありませんが、自己所有自販機でラッピングをする際にはいくつか注意点があります。

\ラッピングする際の注意点/

「剥がす前提で考える」

「デザインを安易に変えられない」

「色あせや破れなどの劣化」

それぞれ詳しく解説します。

「剥がす前提で考える」

ラッピングは施工した直後は何も問題は起こりませんが、自販機を撤去してラッピングを剥がす際に問題が発生します。

それは「ノリの後がベッタベタになる」です。

側面ならまだしも全面にラッピングを行い、自販機の売却や撤去で剥がさなければならなくなった場合、後処理が非常に大変です。

対応としては「ノリ剥がしで自分で剥がす」か「業者に頼んで綺麗にしてもらう」「自販機ごと破棄する」といった方法が考えられます。

\ワンポイントアドバイス/

自販機は出口戦略が大事。撤去後の事も考えて行動しましょう。

「デザインを安易に変えられない」

オリジナルラッピングにする場合、大体の場合がデザイン構想」→「デザイン作成」→「印刷」→「施工という流れを取ります。

デザインを起こすまでに業者との打ち合わせを行いますが施工後に

たかしのアイコン画像たかし

やっぱりここだけちょっと変えたいな・・・

っというのは実際難しいと思ってください。

自分で費用を負担して行うならまだしも、メーカーの費用負担で施工する場合は基本的に施工後の変更は受け付けてくれません。

\ワンポイントアドバイス/

施工後の変更は簡単ではない。事前のデザイン打ち合わせをしっかりと。

納得いくまでデザイン案を詰めましょう。

「色あせや破れなどの劣化」

ラッピングというのは紫外線雨風の影響で色あせたり、破れる等劣化が起こります。

施工後数か月ではそれほど劣化は起こりませんが、年単位で期間が経つと徐々に劣化が始まります。

施工した直後は劣化するという点を特に気にする事は無いと思いますが、モノは必ず寿命があると心得ましょう。

\ワンポイントアドバイス/

自己所有であれば張替え費用も頭に入れておく。メーカー機であれば劣化による再施工の費用やタイミングが契約書に記載されているかチェック。

メーカー機の場合、再施工はオーナー負担などになっている事がありますので、契約書の内容を事前にチェックしておきましょう。

【余談】自販機はサラリーマンの副業として運営可能か?

たかしのアイコン画像たかし

自販機ってサラリーマンの副業でも出来るのかな・・・。

きっと副業に興味がある方の中には、副業(不労所得)として自販機運営が出来ないか考えている方もいるのではないでしょうか?

結論から申し上げますと、もちろん簡単ではない部分もありますが、サラリーマンの方でも比較的取り組みやすい副業の一つと断言できます。

何故断言できるかと言うと、実際私自身も会社に勤めながら副業としてたった1台の自販機から始めたからです。

2017年に最初の1台を購入した後、サラリーマンの給与副業投資を行いながら資金を捻出し、1台1台追加購入を行い現在は軽く100台(投資額 数千万円)を超える自販機を保有。

法人設立をするまでに至りました。

副業としての自販機ビジネスについては書くと長くなってしまいますので、下記の別記事で詳しく解説しています。

これから「なにか副業を始めたい」「自販機の副業に興味がある」「もしくは始めていて更に収入の柱を増やしたい」という方には参考になると思いますので是非ご覧ください。

まとめ・自販機ラッピングは低コストでオリジナリティが出せるアイテム。

今回は、初心者の方にも分かりやすいように「自販機のオリジナルラッピング・オリジナル商品開発」について解説してきました。

今回の記事で自販機について少しはご理解いただけたでしょうか?

オリジナル商品開発は中々ハードルが高いですが、オリジナルラッピングであれば低コストでオリジナル感を出せますので、実店舗などを持っている方は検討して見ましょう。

メーカー機であれば基本的にラッピング費用は負担してくれることが多いですので、設置まで何も負担する費用はありません。

その他、自販機運営についての記事はこのブログで様々解説していますので是非ご覧ください。

\今回の記事のキーワード/

「自販機ラッピングはオススメ」

人生を豊かにするためには行動を起こすしかありません。

今回の記事が、皆さんの背中を押すきっかけになれば幸いです。

【最後に】普通のサラリーマンだった私が数千万分の自販機を購入できた理由

私は現在、北海道で自動販売機運営・コンサルタント会社を運営しております。

沢山の資産を持っていたわけでもない普通の中堅サラリーマンだった私が何故、数千万円規模の自動販売機費用を用意する事ができ、法人設立まで行う事が出来たのか?

理由は簡単で、徹底的に節約をしながら「給与」「ボーナス」「自販機事業収益」「副業」「投資」の収入を全て自販機購入費用に全力投入したからです。

そのおかげで現在は自販機業務(営業活動、補充作業、管理業務等)の95%以上を外部に任せており、自動販売機事業は不労所得化となっています。

特に自販機購入を加速させてくれたのは「副業」で、非常に事業拡大・資金確保に貢献をしてくれました。

現在ご覧頂いている会社員の方で・・・

たかしのアイコン画像たかし

給料全然上がんないや・・・簡単に出来る副業ないかな?
お金かけずに稼げる副業知りたいな。

と思っている方も多いと思います。

私も会社員時代は「何か稼げるものはないかなー」「会社に縛られず自由に生きたい」と常に考えていました。

そのような方に向けて私が実際に行い、自販機購入の原資となり収入UP・不労所得化に繋がった具体的な副業・投資方法を全て無料で詳しく解説しています。

私自身が「早く教えて欲しかった・・・」という事を記事にしていますので、きっとこれらの記事が皆さんの人生にプラスに働いてくれます。

私の経験が皆さんのより良い人生に向けての一歩を踏み出す勇気や、自由な人生の獲得に繋がると嬉しいです。

【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ

誰でも初月から10~20万円を稼ぐ方法【私はこの方法で自販機を買いました】

放置寝てても年利10%超を稼ぐ仕組み【収益を投資に回して資産最大化する方法】

【ほぼリスクゼロで副業収入100万円も夢じゃない】副業ブログで安定的に稼ぐ手順を徹底解説

【現代の錬金術】ノーリスクなのにタダで毎年海外旅行に行ける「陸マイラー」について徹底解説。

公務員法」「義務違反防止ハンドブックにも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |

目次
閉じる