この記事を読む時間:4分程度

・副業で自販機ビジネスをやりたいけど中古自販機は有りですか?
・よくわからない中古を買うよりも新品の方がよさそうですが。
・自販機ビジネスは片手間でも運営できますか?
・その他自販機の情報教えてください。
本記事では、上記の疑問・要望にお答えしていきます。
大手飲料メーカーに10年以上勤務し、副業から始めて現在自販機会社を経営している私が、どこよりも分かりやすく自販機ビジネスについて解説をしていきます。
この記事を読めば、「中古自販機から始めるべき理由」「自販機のビジネス構造」「その他自販機情報」などが分かります。
自動販売機を設置して月数千円~数万円だけでも収入が増えると、様々な固定費がまかなえたり、豪華な食事に毎月いけるなど、人生がかなりラクに楽しくなりますよ。

もし、設置できる場所が売れるロケーションであれば、是非オペレーション会社に依頼して設置を検討しましょう。
自販機事業を副業として検討している方は、当ブログで立ち上げまでを一から十まで解説していますので、その他記事もチェックしてみてください。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |
それでは早速解説していきます。
まずは結論。自販機ビジネスは中古自販機から始めるべきか新品から始めるべきか。


中古自販機を買ってすぐ壊れたらやだなー。
まずは結論。自販機ビジネスは中古自販機から始めるのが鉄則です。
自販機というのは不動産などと違い、比較的少ない初期投資で始める事が出来ますが、それでも1台あたり平均数十万円はする非常に高価な機械です。
\とりあえず結論まとめ/
自販機は中古から始めるべし。
中古自販機であれば程度やスペックによりますが数万円~20万円程度、新品だと30~60万程度となります。

ふむふむ。もっと詳しく教えてください。
次の章からは具体的に中古自販機と新品自販機を比較しながら解説していきます。
中古自販機・新品自販機の相場観を解説

中古自販機と新品自販機では数十万の差が出てきます
年数やスペック、業者等により変動しますので一概に言えませんが、大体の相場価格を表にまとめました。
\自販機本体機の相場/
項目 | 価格 | 備考 |
---|---|---|
新品機 | 30~60万程度 | |
中古機 | 10~30万程度 | |
リース機 | 月数万円~ | 月々払い |
中古機と比較して新品機は倍以上しますので、その分初期投資を回収する年月が必要になります。
例えば月1万円の利益が出る場合、中古機を10万で購入したら10か月で回収できますが、新品機を60万で購入すると5年(60か月)もかかります。
中古自販機を購入するにはどうしたらいい?

では中古機を実際に購入するにはどうしたら良いか?
オススメの方法は地元の自販機業者を探しましょう。
\検索キーワード例/
「地域名」+「自販機設置」or「自販機メンテナンス」or「中古自販機販売」など
その理由は「自販機は配送費が高い」「購入後のメンテナンスも依頼しやすい」「設置作業も依頼可能な場合有り」などからです。
詳しく解説します。
●自販機は配送費が高い
自販機というのは重さが数百キロありますから、配送するにも専門の業者を手配する必要があります。
その為、遠隔地になると1台あたり数万円の配送費用がかかりますので、結果的に初期投資が増えてしまう事になります。
近場であれば、購入業者が自社配送など出来る場合もありますので、出来る限り近い距離の業者を探す方が良いと言えます。
●購入後のメンテナンスも依頼しやすい
自販機というのは新品、中古問わず何かと不具合が発生するものです。
自販機の本体を販売している業者は、大体メンテナンス業も行っていますので、購入後のメンテナンスも依頼する事が可能です。
もし遠方の業者から購入するとメンテナンス業者を別で探さなければなりませんので、その手間も省くことが出来ます。
●設置作業も依頼可能な場合有り
自販機は設置する際に専門の業者に依頼する必要があります。
自販機本体以外にも「土台のコンクリートブロック」や「固定金具」などが必要で、自力で行う事は出来ません。
自販機販売を行っている業者であれば、設置作業自体も請け負っている可能性がありますので、別途業者を見つける手間がいりません。
\全国対応の自販機設置業者例/
三司馬物産など
自販機ビジネスについての詳しい解説は別記事でまとめていますので、興味がある方は是非ご覧ください。
\自販機ビジネスについて/
中古自販機のメリット・デメリット・注意点


中古自販機って買ってもすぐ壊れるんじゃないですか?
中古自販機の一番の懸念は「新品と比較してすぐに壊れるのでは?」だと思いますが、実際そんなにすぐ壊れません。
例えば、自販機は少し複雑な冷蔵庫のようなものと表現する事が多いのですが、自販機も冷蔵庫と同じくただ冷やすだけの機械ですので、それ程複雑な仕組みではありません。
十年物の冷蔵庫が普通にあるように、自販機自体も10年以上軽く持ちます。
故障以外の点について表にして解説します。
\新品機・中古機比較/
項目 | 新品機 | 中古機 | 新品リース機 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初期投資 | 高い | 安い | 初期投資不要月々払い | |
総支払額 | 高い | 安い | 高い | |
耐用年数 | 長い | 新品機よりは短い | 長い | |
故障頻度 | 低い | 新品機より若干高い程度 | 低い | |
見た目 | 綺麗 | 物による | 綺麗 |
中古自販機と言っても現状渡しでない限り購入前に整備をしますし、最近の自販機(ヒートポンプなど)は非常に頑丈に出来ていますので、直ぐに壊れて使えなくなるという事は殆どありません。
ただし、中には悪い業者も紛れている可能性がありますので、ネットで購入する場合は信用できる業者から購入するようにしましょう。遠方の業者だと事前に本体機の確認が取れない場合もありますので、故障した機械を売りつけられないように注意しましょう。
中古機を購入する際に一番注意する点

中古機を購入する際に一番注意するべきポイントは「販売本数」です。
販売本数というのは、自販機が製造されてから今までで何本売れたかという事です。
もちろん、年数やスペックも重要なのですが、仮に数年しか経っていない比較的新しい自販機でも、物凄い数の本数を売っていると出口付近のバネや庫内の金属部分、ボタンなどの劣化が激しくなります。
総販売数が何本までという明確な基準はありませんが、購入する際は販売本数が少ない機種を選択すると故障のリスクが低減されます。
自販機ビジネス成功のキーワード「本体機を安く仕入れる」

自販機ビジネスが成功する重要なコツの一つは「初期投資を抑える(本体機を安く仕入れる)」です。
何故なら、自販機というのは購入者からすると新品機だろうが、中古機だろうが関係が無いからです。
購入する動機は「欲しい商品がある」「価格が安い」「周りに買うところが無い」などで、新品機だから買うという事はありません。
つまり大事なのは本体機だ新品か中古かではなく中身や設置場所という事です。
中古機を安く購入する事で、新品機よりも圧倒的に初期投資の回収年月が短くなります。
\月1万円の利益の場合の回収月数/
新品機60万円=60か月(5年) vs 中古機10万円=10か月
資金回収が早くなれば、回収した資金から追加の自販機を購入する事も出来、更に事業を拡大させる事が可能です。
初期投資をかけなければ商品の価格を下げたり、デコレーションしたりと自販機自体の魅力UPに費用を使う事も可能になります。
こだわるべきは「初期投資を如何に低く抑えるか」と「ラインナップや価格を魅力あるものにする」
売れる自販機は見た目が大事
消費者は購入する自販機が新品機か中古機かなどは気にする事はありませんが、見た目が汚い自販機は魅力が低くなることは容易に考えられます。
当たり前ですが、中古自販機は新品機と比較して外装面に劣化がある場合が殆どです。
その為、中古自販機を購入した際は外装を「綺麗に清掃する」か清掃で隠せない場合は「ラッピング」をして見た目を新品同様に改善しましょう。
そうする事で、外装面が新品に劣るという中古自販機のデメリットをゼロにする事が出来ます。
オリジナルラッピングの詳しい解説は別記事でまとめていますので、興味がある方は是非ご覧ください。
\オリジナルラッピングについて/
【余談】自販機はサラリーマンの副業として運営可能か?

自販機ってサラリーマンの副業でも出来るのかな・・・。
きっと副業に興味がある方の中には、副業(不労所得)として自販機運営が出来ないか考えている方もいるのではないでしょうか?
結論から申し上げますと、もちろん簡単ではない部分もありますが、サラリーマンの方でも比較的取り組みやすい副業の一つと断言できます。
何故断言できるかと言うと、実際私自身も会社に勤めながら副業としてたった1台の自販機から始めたからです。
2017年に最初の1台を購入した後、サラリーマンの給与や副業、投資を行いながら資金を捻出し、1台1台追加購入を行い現在は軽く100台(投資額 数千万円)を超える自販機を保有。
法人設立をするまでに至りました。
副業としての自販機ビジネスについては書くと長くなってしまいますので、下記の別記事で詳しく解説しています。
これから「なにか副業を始めたい」「自販機の副業に興味がある」「もしくは始めていて更に収入の柱を増やしたい」という方には参考になると思いますので是非ご覧ください。
まとめ・自販機ビジネスは中古自販機から始めるべし。

今回は、初心者の方にも分かりやすいように「激安・格安の中古自販機は有りか無しか?」について解説してきました。
今回の記事で自販機について少しはご理解いただけたでしょうか?
自販機ビジネスというのは「初期投資を如何に抑えるか」というのが非常に重要な為、中古自販機から始めるのが鉄則です。
最初の初期投資の差が、後々の自販機ビジネスの規模拡大のスピードの差に繋がってきます。
その他、自販機運営についての記事はこのブログで様々解説していますので是非ご覧ください。
\今回の記事のキーワード/
「自販機ビジネスは中古機の仕入れが鍵」
人生を豊かにするためには行動を起こすしかありません。
今回の記事が、皆さんの背中を押すきっかけになれば幸いです。
【最後に】普通のサラリーマンだった私が数千万分の自販機を購入できた理由
私は現在、北海道で自動販売機運営・コンサルタント会社を運営しております。
沢山の資産を持っていたわけでもない普通の中堅サラリーマンだった私が何故、数千万円規模の自動販売機費用を用意する事ができ、法人設立まで行う事が出来たのか?
理由は簡単で、徹底的に節約をしながら「給与」+「ボーナス」+「自販機事業収益」+「副業」+「投資」の収入を全て自販機購入費用に全力投入したからです。
特に自販機購入を加速させてくれたのは「副業」で、非常に事業拡大・資金確保に貢献をしてくれました。
現在ご覧頂いている会社員の方で・・・

給料全然上がんないや・・・簡単に出来る副業ないかな?
お金かけずに稼げる副業知りたいな。
と思っている方も多いと思います。
私も会社員時代は「何か稼げるものはないかなー」「会社に縛られず自由に生きたい」と常に考えていました。
そのような方に向けて私が実際に行い、自販機購入の原資となり収入UP・不労所得化に繋がった具体的な副業・投資方法を全て無料で詳しく解説しています。
私自身が「早く教えて欲しかった・・・」という事を記事にしていますので、きっとこれらの記事が皆さんの人生にプラスに働いてくれます。
私の経験が皆さんのより良い人生に向けての一歩を踏み出す勇気や、自由な人生の獲得に繋がると嬉しいです。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |