この記事を読む時間:4分程度

・メーカー機だと130円なのに100円とかで売っている安い自販機があるけどなんで?
・1本50円とか物凄い安い自販機もたまに見るけどどういう仕組みなの?
・その他自販機の情報教えてください。
本記事では、上記の疑問・要望にお答えしていきます。
大手飲料メーカーに10年以上勤務し、副業から始めて現在自販機会社を経営している私が、どこよりも分かりやすく自販機ビジネスについて解説をしていきます。
この記事を読めば、「激安自販機の理由」「激安自販機の利益構造」「その他自販機情報」などが分かります。
自動販売機を設置して月数千円~数万円だけでも収入が増えると、様々な固定費がまかなえたり、豪華な食事に毎月いけるなど、人生がかなりラクに楽しくなりますよ。

もし、設置できる場所が売れるロケーションであれば、是非オペレーション会社に依頼して設置を検討しましょう。
自販機事業を副業として検討している方は、当ブログで立ち上げまでを一から十まで解説していますので、その他記事もチェックしてみてください。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |
それでは早速解説していきます。
まずは結論。なんで激安・格安で販売する事が出来るのか?


たまに見かける激安自販機。怪しくない?
まずは結論。激安自販機は「商品選定」と「高い仕入れ力」「低いバックマージン」で成り立っています。
コーヒー缶が130円などの定価自販機と違い、100円以下で販売している激安・格安自販機は主に3つの理由があります。
\とりあえず結論まとめ/
「商品選定」「仕入れ力」「低手数料」
ここから、それぞれの項目を具体的に解説していきます。
激安自販機の基本は「商品選定」

激安自販機のランナップは主に下記の通りに分けられます。
\主な分け方4つ/
「大手メーカーの商品」
「大手メーカーの処分品」
「大手メーカー以外の商品」
「大手メーカー以外の処分品」
激安自販機のライナンナップを見ると分かりますが、全てが大手メーカー品で占められているという事は多くありません。
一部が大手メーカー品でその他は大手メーカー以外の商品を安く販売しているケースが殆どです。
激安自販機というのは、目玉となる利率の低い大手メーカー品の割合を低くしつつ、大手メーカー以外の原価の安い商品構成を増やす事で全体的に売価を安く見せつつも、高い利益率を確保できています。
主な大手メーカー
コカコーラ、サントリー、キリンなど有名どころ
大手メーカー品はCMなどもバンバン打っていますので、認知度は高いですが仕入れ値は比較的高く、あまり安く販売すると利益の圧迫につなが有ります。
その為、大手メーカー品は各社のトップ中のトップ品を扱う程度で全体構成比は低めにします。
大手メーカー以外の商品
サンガリア、神戸居留地など
サンガリアなどはそれ程認知度高くありませんが、大手メーカーと比較して味の差は殆どありません。
しかし、大手メーカーと比較すると同じお茶の500mlPETなどでも仕入れ価格もかなり安くなります。
全体の利益率を向上させるために、大手メーカー以外の商品を組み合わせてラインナップを構築します。
高利率に直結する高い「仕入れ力」

激安自販機はメーカー機の数倍の販売力があります。
その為、激安自販機業者はメーカーや問屋にとって、たくさん商品を買ってくれる非常に良いお客様と言えます。
販売力が高い=仕入れ量が多いという事になりますので、問屋が倉庫で余らせた賞味間近の商品などを大量に自販機業者へ販売する事が出来ます。
逆に、激安自販機業者は処分品を一括で大量に購入する事で仕入れ価格を極限まで下げる事ができる為、50円などで販売しても実は物凄い高い利益率を確保するなどしています。
\仕入れの裏話/
賞味が近かったり、在庫が大量にある場合は1本10円などでメーカーや問屋から仕入れる事もざらにあります。
薄利多売で可能になる「低いバックマージン」

自販機というのは、設置先に対して売り上げの何%を支払い運営を行うビジネスモデルです。
大体メーカー機というのは20~30%のバックマージンですが、激安自販機となると15%以下というのが多い傾向にあります。
自販機というのは激安自販機に関わらず、売価に比例して手数料も変動する事が普通です。
売価を下げれば手数料も下がり、売価が上がれば手数料も上がるという構造です。
具体的に表にして解説します。
項目 | メーカー定価自販機 | 激安自販機 | 備考 |
---|---|---|---|
①手数料率 | 20~30% | ~15% | |
②想定売上 | 30,000円 | 60,000円 | メーカー機の倍以上 |
③電気代 | 3,000円 | 3,000円 | 平均値 |
④手数料額 | 6,000~9,000円 | 9,000円 | 計算式:①×② |
⑤オーナー手残り | 3,000~6,000円 | 6,000円 | 計算式:③-④ |
上記表を見て頂くと、「①手数料率」はメーカー定価自販機よりも激安自販機の方が低いですが、最終的な「⑤オーナー手残り」はほぼ同レベルとなります。
つまり、高い販売力を武器に薄利多売をする事で、低い手数料率でもメーカー機と同じかそれ以上の収益を発生させることが可能という事です。
これから自販機を設置予定の方は下記記事をどうぞ。
\自販機の交渉の解説/
たまに10円とか30円の激安自販機はどうやってるの?

大阪に超激安の自販機がある事が有名ですが、このような自販機はどのように運営されているのでしょうか?
この手の自販機はまさに前章で説明した「高い仕入れ力」を活用した激安自販機です。
飲料というのは賞味期限がありますので、新商品の販売が不調だったり、夏場に気温があまり上がらないなど様々な理由から在庫過多になる場合があります。
メーカーや問屋は廃棄するわけにはいきませんので、どこに安くても買ってくれるところを探す事になります。
この手の激安自販機は賞味期限が短かろうが超高回転で販売する事が出来ますので、賞味期限残1か月などでも問題なく仕入れます。
このような商品をメーカーや問屋から超格安で仕入れる事で、10円や30円といった売価で販売が出来るという事です。
\豆知識/
スーパーマーケットなどでは消費者の信用問題にも繋がりますので、賞味期限が残1か月の商品などの仕入れはあまり行いません。その為、激安自販機業者はメーカーや問屋にとって処分品の卸先として非常にwin-winの関係になっているという訳です。
【余談】自販機はサラリーマンの副業として運営可能か?

自販機ってサラリーマンの副業でも出来るのかな・・・。
きっと副業に興味がある方の中には、副業(不労所得)として自販機運営が出来ないか考えている方もいるのではないでしょうか?
結論から申し上げますと、もちろん簡単ではない部分もありますが、サラリーマンの方でも比較的取り組みやすい副業の一つと断言できます。
何故断言できるかと言うと、実際私自身も会社に勤めながら副業としてたった1台の自販機から始めたからです。
2017年に最初の1台を購入した後、サラリーマンの給与や副業、投資を行いながら資金を捻出し、1台1台追加購入を行い現在は軽く100台(投資額 数千万円)を超える自販機を保有。
法人設立をするまでに至りました。
副業としての自販機ビジネスについては書くと長くなってしまいますので、下記の別記事で詳しく解説しています。
これから「なにか副業を始めたい」「自販機の副業に興味がある」「もしくは始めていて更に収入の柱を増やしたい」という方には参考になると思いますので是非ご覧ください。
まとめ・激安自販機は実は高利率ビジネス。

今回は、初心者の方にも分かりやすいように「激安自販機の構造」について解説してきました。
今回の記事で自販機について少しはご理解いただけたでしょうか?
激安自販機というのは非常に安い価格で販売をしていますが、実は非常に高利率ビジネスです。
自販機に関わらず、ビジネスというのは外から見ている分には分かりませんが、内情が分かると非常に面白いものです。
その他、自販機運営についての記事はこのブログで様々解説していますので是非ご覧ください。
\今回の記事のキーワード/
「激安自販機はメーカーや問屋の処分品を大量仕入れしている」
人生を豊かにするためには行動を起こすしかありません。
今回の記事が、皆さんの背中を押すきっかけになれば幸いです。
【最後に】普通のサラリーマンだった私が数千万分の自販機を購入できた理由
私は現在、北海道で自動販売機運営・コンサルタント会社を運営しております。
沢山の資産を持っていたわけでもない普通の中堅サラリーマンだった私が何故、数千万円規模の自動販売機費用を用意する事ができ、法人設立まで行う事が出来たのか?
理由は簡単で、徹底的に節約をしながら「給与」+「ボーナス」+「自販機事業収益」+「副業」+「投資」の収入を全て自販機購入費用に全力投入したからです。
特に自販機購入を加速させてくれたのは「副業」で、非常に事業拡大・資金確保に貢献をしてくれました。
現在ご覧頂いている会社員の方で・・・

給料全然上がんないや・・・簡単に出来る副業ないかな?
お金かけずに稼げる副業知りたいな。
と思っている方も多いと思います。
私も会社員時代は「何か稼げるものはないかなー」「会社に縛られず自由に生きたい」と常に考えていました。
そのような方に向けて私が実際に行い、自販機購入の原資となり収入UP・不労所得化に繋がった具体的な副業・投資方法を全て無料で詳しく解説しています。
私自身が「早く教えて欲しかった・・・」という事を記事にしていますので、きっとこれらの記事が皆さんの人生にプラスに働いてくれます。
私の経験が皆さんのより良い人生に向けての一歩を踏み出す勇気や、自由な人生の獲得に繋がると嬉しいです。
自動販売機を設置して月数千円~数万円だけでも収入が増えると、様々な固定費がまかなえたり、豪華な食事に毎月いけるなど、人生がかなりラクに楽しくなりますよ。

もし、設置できる場所が売れるロケーションであれば、是非オペレーション会社に依頼して設置を検討しましょう。
自販機事業を副業として検討している方は、当ブログで立ち上げまでを一から十まで解説していますので、その他記事もチェックしてみてください。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |