この記事を読む時間:9分程度

とりあえずトラリピを始めたんだけど、それ以外の会社の特徴も知りたいな。
自動売買を始めたいけど、どんな証券会社があるのかな。
FX自動売買って、そもそもなに??
本記事では、上記の疑問・要望にお答えしていきます。
大手飲料メーカーに10年以上勤務し、副業から始めて現在自販機会社を経営するまでになり、現在FX自動売買システム「トラリピ」で月10万強の不労所得を得ている私が、どこよりも分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、「国内でリピート系自動売買システムを提供している証券会社」「リピート系FX自動売買の基礎知識」「狙える想定利回り」「実際の設定内容」などが分かります。
ちなみに、私はFX自動売買で得た利益は全て遊ぶお金に使うと決めており、ちょっと高級な食事や旅行など人生が豊かになることに使っています。

完全放置で月数万円の不労所得を得れるようになれば、毎月高級なお寿司や天ぷらに行けたり、お金を気にすることなく旅行に行けたりと、かなり人生がラクに楽しくなりますよ。
今日からの行動があなたの未来を変えてくれますので、一緒に頑張っていきましょう。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |
\細かい説明はいらないから、どこで出来るか早く教えてという方はこちら/
それでは早速解説していきます。
国内でリピート系FX自動売買システムを提供しているのは8社です。


とりあえずざっと特徴だけでも教えてください。
っという方に、まずは8社の特徴をサクっと説明します。
ちなみに、私自身がメインで運用していて月10万円ほどを稼いでくれているのはマネースクエアの「トラリピ」です。
手数料等が全て無料で、初心者から上級者まで使いやすいように細かいところまで徹底的に設計されており、長期運用にも適した万能タイプのシステムです。
ただ、好みもありますので、私の話や他の方のブログ記事をうのみにせず、各社のシステムを色々試しながら、自分に合ったものを探していくといいですよ。
証券会社 | おすすめ度 | オススメな人 | 特徴 | 通貨ペア数 | 手数料 | 取引単位 | スプレッド | 証券会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マネースクエア 「トラリピ」 | ★★★★★ | 万人向け | リピート系自動売買のパイオニア!初心者から上級者まで幅広く使えるシステム | 14通貨 | 無料 | 1,000通貨 | 変動(~3銭) | マネースクエア 「トラリピ」 |
アイネット証券 「ループイフダン」 | ★★★ | 初心者向け | 注文実行までを5ステップで完了する事ができる。初心者でも簡単にできるシステム。 | 20通貨 | 無料 | 1,000通貨 | 2.0銭 | アイネット証券 「ループイフダン」 |
インヴァスタ証券 「トライオートFX」 | ★★★★ | 中級~上級者向け | 非常に細分まで設定できる玄人向けシステム。 | 17通貨 | 20円 | 1,000通貨 | 0.1銭 | インヴァスタ証券 「トライオートFX」 |
外為オンライン 「iサイクル2取引」 | ★★ | 初心者~中級者向け | 追従タイプのiサイクル、レンジ内のみのサイクル取引の2パターンを設定可能 | 26通貨 | 20円 | 1,000通貨 | 1.0銭 | 外為オンライン 「iサイクル2取引」 |
証券会社 | おすすめ度 | オススメな人 | 特徴 | 通貨ペア数 | 手数料 | 取引単位 | スプレッド | 証券会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FXブロードネット 「トラッキングトレード」 | ★★ | 初心者向け | ループイフダンとほぼ同様のシステム。初心者でも簡単に設定可能なシンプル設計。 | 24通貨 | 20円 | 1,000通貨 | 0.2銭 | FXブロードネット 「トラッキングトレード」 |
みんなのシストレ 「みんなのリピート注文」 | ★★ | 初心者向け | 細かい設定が不要で、システムを選ぶだけで取引が可能。自由度は低い設計。 | 13通貨 | 無料 | 1,000通貨 | 1.9銭 | みんなのシストレ 「みんなのリピート注文」 |
Money Partners 「連続予約注文」 | ★★★ | 中級者以上 | 取引単位・手数料・スプレッドでトップクラス。全体的に細かい設定が可能。 | 24通貨 | 無料 | 100通貨 | 0.3銭 | Money Partners 「連続予約注文」 |
マネックス証券 「オートレール」 | ★★★ | 初心者~中級者向け | ループイフダンとほぼ同様のシステムで、トレール機能に特化した仕様になっている。 | 16通貨 | 無料 | 1,000通貨 | 0.2銭 | マネックス証券 「オートレール」 |
【評価基準】
①システムの仕様は長期運用に向いているか?
②手数料・スプレッドに優位性はあるか?
③トレード画面、アプリの操作性は良いか?
上記3つを重要項目としてオススメ度(星の数)に表しています。
全8社を全て使用して「長期運用に向いているか」「設定は細かくできるか」「操作性はどうか」など様々な角度で検証しましたが、やはり「トラリピ」に軍配があがるという状況です。
国内でリピート系FXのシステムを先駆けて提供し、リピート系自動売買のパイオニアというのは伊達でありません。
トラリピの弱点や改善点を上げると「取引可能通貨が比較的少ない」という点でしょうか。あとはトラリピ以外にも共通する課題ですが、長期運用の妨げになるスワップがゼロになると更に死角はなくなります。
トライピ以外では?という事であれば、細部まで設定でき長期運用に適した「トライオートFX」一択になります。
\そもそもリピート系FX自動売買って?という方はこちらをどうぞ/
\リピート系自動売買のパイオニア!「トラリピ」 VS 細部までこだわった設定が可能「トライオートFX」/
証券会社8社の会社概要や特徴を更に詳しく解説。
それでは各会社のサービスを細かく見ていきましょう。
【FX自動売買提供会社まとめ表】

<トラリピ>
運営会社:株式会社マネースクエア(資本金17億円)
創業:2002年10月10日
本店所在地:東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウン・タワー40F
代表取締役:藤井 靖之
リピート系自動売買のパイオニア!初心者から上級者まで万人向け。
2007年に国内で最初に自動売買の仕組みを提供した会社で、現在もFX自動売買のトップを走る会社です。
トラリピ®は、「トラップ」「リピート」「イフダン」の3つの仕組みをひとつにまとめた特許技術で、設定方法も非常に自由度が高く、自動売買で資金効率がいい「ハーフ&ハーフ」なども簡単に設定できます。
取引手数料等全ての手数料がゼロで全体的に他社と比べて隙がありません。
唯一の欠点は「取引可能通貨が少なめ」「スプレッドが若干高い」という点でしょうか。
私自身もFX自動売買についてはメインで運営している会社です。
\口座開設完全無料/
/公式ページはこちら\

<ループイフダン>
運営会社:株式会社アイネット証券(資本金3億円)
創業:2003年11月6日
本店所在地:東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内 24階
代表取締役:星野 智英
ループイフダンはアイネット証券が提供する自動売買システムです。
ループイフダンの特徴を一言でいうと「設定が物凄い簡単」という事です。
しかし、仕組み上トラリピなどと比べて細かい設定が出来ず、自動売買の弱点である高値掴みを防ぐには手動で操作しなければならず、残念ながら長期運用にはあまり向かない仕様になっています。
3ステップで売買設定が出来る簡単仕様なので、これから初めて運用する方で自動売買がどのようなものかを体験するといった意味ではいいかもしれません。
ちなみにデモ取引も出来ますので、まずはデモから体験してみてください。
ひまわり証券もループイフダンと同様のシステムを提供していますが、同じISグループ傘下です。
\口座開設完全無料/
/公式ページはこちら\

<トライオートFX>
運営会社:インヴァスト証券株式会社(資本金59億6,508万円)
創業:1960年8月10日(トライオートFXは2013年から提供)
本店所在地:東京都中央区東日本橋一丁目5番6号
代表取締役:川路 猛
1960年と非常に歴史のある老舗証券会社です。
自動売買システムであるトライオートFXは2013年からの提供と比較的最近です。
マネースクエア(トラリピ)やアイネット証券(ループイフダン)と比較して資本規模も大きく、この点は資金を預ける身からすると安心できますね。
実際の自動売買システムの使用感は「玄人向け」という感想です。
他の方のレビューにもあり、私自身も感じましたが、設定がかなり細かく設定できる反面、使い勝手や操作性がイマイチで、自動売買初心者の方にはちょっと難しいかなという印象です。
しかし、仮にトラリピがないとしたら、確実メインで運用する会社です。
\口座開設完全無料/
/公式ページはこちら\

<iサイクル2取引>
運営会社:株式会社 外為オンライン(資本金3億円)
創業:2003年4月28日
本店所在地:〒100-6227 東京都千代田区丸の内1-11-1
代表取締役:古作 篤
トレンド追尾機能を売りにしたシステムです。
金融グループであるISホールディングスの参加企業で、ISホールディングスはループイフダンのアイネット証券なども傘下にいます。
マネースクエア(トラリピ)やインヴァスタ証券(トライオートFX)と違い、細かい設定が出来ない為、自動売買の弱点(高値掴み)をカバーする事が出来ず、長期運用にも向きません。
デモ取引も可能ですので、まずはデモトレードで取引の感覚を見てみるといいと思いますよ。
\口座開設完全無料/
/公式ページはこちら\

<トラッキングトレード>
運営会社:株式会社FXブロードネット(資本金3億円)
創業:1993年9月22日
本店所在地:〒100-6217 東京都千代田区丸の内1-11-1
代表取締役:山口 裕
相場の追尾(トラッキング)機能を売りにしたシステムです。
システム自体はアイネット証券のループイフダンとほぼ同じ仕様です。
しかし、ループイフダンと比較して手数料が無料ではなく、選ぶ理由が見当たらないシステムです。
残念ながら他社と比較しシステムの仕様や手数料面などで見劣りがしてしまいます。
\口座開設完全無料/
/公式ページはこちら\

<みんなのリピート>
運営会社:トレイダーズ証券株式会社(資本金23億2,428万円)
創業:2007年
本店所在地:東京都港区浜松町一丁目10番14号 住友東新橋ビル3号館7階
代表取締役:須山 剛
システムを選ぶだけで取引が開始できます。
みんなのリピートは他の証券会社と違い、細かい設定はできず、システムを選択して運用するという方法を取っています。
手数料は無料ですが、残念ながらこの方法だと長期運用する為の細かい設定ができず、運用先の選択には入らない状況です。
そのため、星2という評価です。
\口座開設完全無料/
/公式ページはこちら\

<連続予約>
運営会社:株式会社マネーパートナーズ(資本金31億円)
創業:2005年6月
本店所在地:東京都港区六本木 3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー 33階
代表取締役:奥山 泰全
他社では提供していない100通貨取引が可能。
マネーマートナーの連続予約は非常に惜しいシステムになっています。
手数料やスプレッドなどは他社の追随を許さないほど高水準ですが、非常に注文方法が面倒で、連続予約が20回までしか出来ないなど、運用するには手間が多く放置しきれないというデメリットがあります。
注文画面等が改善されれば、トラリピやトライオートFXを超えるシステムになるとみています。
\口座開設完全無料/
/公式ページはこちら\

<オートレール>
運営会社:マネックス証券株式会社(資本金122億円)
創業:1999年5月
本店所在地:東京都港区赤坂1丁目12番32号
代表取締役:清明 祐子
他社と比較し資本金が群を抜いている証券会社です。
自動売買システムは基本的にループイフダンとほぼ同様の仕様で、手数料も無料ですが、取引通貨が若干少なくなっています。
スプレッドが比較的低く「ループイフダン」か「オートレール」で迷っているなら、オートレールに若干軍配があがるという状況です。
ただし、ループイフダン系の仕様は高値掴みを防ぐ為に手動で動かさなければならず、完全放置の長期運用には向いていません。
\口座開設完全無料/
/公式ページはこちら\
総合的に評価すると8社の中でも「トラリピ(万人向け)」「トライオートFX(中・上級者向け)」のどちらかが無難です。
まずは簡単に始めてみたいという方は「ループイフダンorオートレール(初心者向け)」でも問題ありませんが、上記2社程おすすめが出来ないというのが正直な感想です。
他の方の記事でも上記の証券会社を押している記事が多いですが、自ら比較してみると、上記以外の証券会社は仕組みや手数料、操作性等の面でオススメ出来ないというのが正直な感想です。
多くのFXブログや金融系ブログで上記の4社に絞って紹介しているのは納得できます。
まずは好みの証券口座で口座開設を行い、小額(数万円~)から運用を始めてみましょう。
【口座開設時のお得情報】
せっかく口座開設をするのであれば、証券会社で直接口座開設をするのではなくポイントサイトを経由しての口座開設がオススメです。
証券口座で直接開設をしても何も貰えない場合が多いですが、ポイントサイトを経由して口座開設するだけで、数万円貰えたりしますよ。
ポイントサイトについてはこちらの記事で解説しています。
\誰でも10万は稼げるポイントサイト副業術/
\リピート系自動売買のパイオニア!「トラリピ」 VS 細部までこだわった設定が可能「トライオートFX」/
FX自動売買で狙える利益率・設定内容を具体的に解説。


FX自動売買って実際どれくらい稼げるの?イメージができないです。
っという方に実際にトラリピの発注が面を見ながら、利益率のイメージを解説します。
リピート系FX自動売買は売買こそ自動ですが、初期設定などは自分で行う必要があります。
その為、一律的にトラリピで運用すると利益率が10%!という事ではなく、あくまで自分で設定を行い利益率を調整していく事になります。
トラリピの管理画面を見ながら具体的に想定利益率ごとの設定内容を解説します。
【ざっくり利回りイメージ】

【参考例基本設定項目】
通貨:AUD/JPY
売買:買い
戦略:ハーフ&ハーフ
*ハーフ&ハーフというのは設定範囲(今回は56~100円)の中で売りと買いを半分づつにする事で必要資金と含み損を少なく出来る戦略です。
範囲:下限56円 上限100円

*こちらはトラリピの実際の注文画面です。
【補足】ハーフ&ハーフ簡単解説
ハーフ&ハーフは今回の設定例(下限:56円、上限:100円)だと、売り設定を78~100円、買い設定を56~78円と半分づつに分ける戦略です。
【メリット】
・設定範囲が狭くなることで必要資金が少なくなる。
FXの特徴で必要証拠金の算定方法は、売りと買いどちらかの保有数の多い方に対して計算がされます。
そのため、売りと買いで半分づつ設定をすると片方の保有数に対しての証拠金のみで運用が出来ますので、単純計算で資金効率が2倍となります。
・リピート系FXの一番の問題である止め時が分かりやすくなる。
→ 特にこのメリットが非常に重要で、指定した範囲の全てに売り買いを入れてしまうと、上下どちらに変動しても利確もされる反面、上下どちらに変動しても含み損も増える仕様になってしまいます。
そうなると価格がどの地点にいても必ず含み損を抱えるため、仮に運用を止める場合に必ず損切をしなければなりません。
ハーフ&ハーフは買いと売りの中間地点に来ると損益がゼロになりますので、撤退するときも傷口が広がらずに済みます。
ループイフダンが長期運用に不向きというのは、基本設定が上記の仕様になっているためです。
【デメリット】
・売りと買いが分かれている為、反対方向(売りの場合は価格が上がる、買いの場合は価格が下がる)に為替が変動した場合利確されず、含み損だけが増える。
【設定範囲のイメージ】

トラリピの利回りというのは決めた価格範囲内に何本の買い注文(もしくは売り注文)を入れるかによって変わってきます。
例えば今回の設定例は下限56円、上限100円でハーフ&ハーフですので、買いを56~78円の範囲で必要資金や想定利回りを考えながら注文を何本入れるか決めていきます。
基本的な設定内容を確認した上で、次は具体的な利回り別の設定方法を画像付きで解説します。
【利益率別 設定具体例】

< 利益率5%コース>
通貨ペア:AUD/JPY(オーストラリア/日本)
売買:買い
レンジ:56~78円
注文金額:0.1万(1000円)
トラップ本数(買い本数):11本(2円幅)
利益金額:1本あたり2,000円
必要資金:145,640円
ロスカット:55.99円

< 利益率10%コース>
*利回り10%コースは私が実際に設定している内容です。
通貨ペア:AUD/JPY(オーストラリア/日本)
売買:買い
レンジ:56~78円
注文金額:0.1万(1000円)
トラップ本数(買い本数):22本(1円幅)
利益金額:1本あたり1,000円
必要資金:291,137円
ロスカット:55.99円

< 利益率20%コース>
通貨ペア:AUD/JPY(オーストラリア/日本)
売買:買い
レンジ:56~78円
注文金額:0.1万(1000円)
トラップ本数(買い本数):44本(0.5円幅)
利益金額:1本あたり500円
必要資金:581,966円
ロスカット:55.99円

< 利益率30%コース>
通貨ペア:AUD/JPY(オーストラリア/日本)
売買:買い
レンジ:56~78円
注文金額:0.1万(1000円)
トラップ本数(買い本数):88本(0.25円幅)
利益金額:1本あたり250円
必要資金:1,161,776円
ロスカット:55.99円
上記の利回り別設定を見ていただくと分かりますが、トラッブ本数(買い本数)を増やせば増やすほど利回りは大きくなり、比例して必要資金も多くなります。
そして、上記に記載している必要資金を下回る資金で運用すると、ロスカット値が上がりますので注意が必要です。
例:利回り10%パターンで運用額291,137円だとロスカット値は55.99円ですが、運用額を150,000円にするとロスカット値は62.68円に跳ね上がります。
更に想定範囲内の資金を用意して運用したとしても、設定範囲(今回であれば56~78円)の範囲を下に超えると利確せずに「ロスカット」+「含み損が加速」するだけになりますので、初期設定の範囲も広く設定して、暴落に備えて余裕資金を確保しておく事が重要です。
リピート系FX自動売買の注意点を解説。失敗する人には共通点があります。

上手い話には裏があるんじゃ・・・。
っと思った方にリピート系FX自動売買で失敗する方の共通点をお伝えします。
過去、様々な方が自動売買系のブログを立ち上げていて、私自身も色々とチェックしていますが、無理な設定をして市場から強制退場させられた方を数多く見てきました。
非常に重要な項目ですので、次の内容をしっかりと頭に入れて、安全第一で運用を行うよう気を付けてください。
失敗する人の共通点は「無計画で欲深い人」です。
【失敗する人の共通点】
<①余裕資金が無い>
失敗する人の共通点として運用資金が少ないという点が挙げられます。
具体例を挙げると、利回り5%コースだと必要運用資金が145,640円となりますが、この資金はあくまで設定範囲幅内(56~78円)での必要資金です。
範囲を上に(78円以上)に突き抜けた場合はプラスとなりますので問題ありませんが、下に(56円以下)に突き抜けた場合は、必要資金145,640円以上の資金が必要となります。
→ ギリギリの資金で運用していると、設定外の範囲に変動した場合対応が出来ませんので、必ず余裕資金を確保して運用しましょう。
<設定範囲が狭い>
今回の設定例(56~78円)は1990年~2019年の約30年の変動幅に対応した設定になっています。
しかし、過去5年といった短いスパンで範囲設定をすると、その分範囲が狭くなりますので必要資金は少なく済みますが、リーマンショックやコロナショックといった大幅な変動が来ると一気にロストカットという羽目にあいます。
→ 設定範囲は最低でも10年以上の範囲をカバーできるようにしましょう。そうする事で約8年周期で来る「〇〇ショック」を最低でも1度組み入れる事が出来ます。
<過度な利回りを追求する>
過去、市場退場された人で一番多いのがこのパターンです。
利回り10%パターン例を参考にすると、必要資金は291,137円(年間利益29,000円程度)です。
しかし、必要資金というのは必ずしも口座に入れておかなければならない金額ではありません。
仮に利回り10%パターンで資金を291,137円ではなく200,000円で運用すると、年間利益は変わらず29,000円、しかし年利は14.5%まで跳ね上がります。
人というのは非常に欲深く、運用資金を下げたり、トラップ本数を無理に増やしたりして利回りを上げてしまう人がいます。
そうなると、行きつく先は〇〇ショックなどでの強制退場です。
→ 運用資金、想定利回り、余裕資金を事前にしっかりと計算し、決して欲張らず長期目線で淡々と運用しましょう。
どうでしょうか?強制退場される人のイメージが出来たでしょうか?
私自身がそうでしたが、実際に運用すると想像以上に利確せず、トラップ本数を増やしたり、運用資金を減らして利回りを上げたい欲求にかられます。
ですが、リピート系FX投資はあくまで長期目線で価格を広範囲に設定し、万が一の余裕資金も確保しながら安全第一で運用を行いましょう。
\私が実際に設定している具体例・戦略/
トラリピの登録方法を写真付きで解説。

ここでは私がメインで使っている「トラリピ」の登録手順から具体的な案件の申し込み方法までを写真を使って解説します。
登録自体はマイナンバーと銀行口座さえあればオンライン上で登録が完了します。
【簡単手順解説】
手順①:マネースクエア公式サイトの「口座開設」をクリック
手順②:左の「FX個人口座開設」をクリック
手順③:名前や住所など必要項目を入力
手順④:マネースクエアからの受信メールを確認(届かない場合は迷惑メールフォルダなどに入っている場合有り)
手順⑤:メールの「ご提出はこちら」をクリック、PASSを入れてログイン
手順⑥:本人確認書類のアップロード
以上!
まずは「マネースクエア公式サイト」へ行くと下記の画像になりますので、画面を見ながら進めてみましょう。
手順①:マネースクエア公式サイトの「口座開設」をクリック

上記画像はマネースクエアの公式ホームページのトップ画面です。
右上の「口座開設」クリックすると次のページに進めます。
手順②:左の「FX個人口座開設」をクリック

口座開設をクリックすると上記の画面に変わりますので、右上の「FX個人口座開設」をクリック。
手順③:名前や住所など必要項目を入力

全ての項目を入力し一番下の「入力内容の確認のページへ」をクリック

入力が問題なく完了すると登録したメールアドレスに確認のメールが届きます。
手順④:マネースクエアからの受信メールを確認(届かない場合は迷惑メールフォルダなどに入っている場合有り)

メールが届いたら記載されているアドレスをクリック。
メールが意外と遅く数分かかる場合もあります。
もしくは迷惑メールフォルダに入っている場合もありますので、メインフォルダ以外も確認しましょう。

パスワードは誕生日〇〇〇〇年〇〇月〇〇日です。
手順⑤本人確認書類のアップロード、顔写真を撮影

本人確認書類(免許証・マイナンバーなど)をアップロードします。
これで申請完了です。あとは口座開設のメールを待ちましょう。
画像通り進めば恐らくどなたでも簡単に登録できると思います。
口座開設自体は無料で出来ますので、サクっと口座開設して資産運用の一歩を踏み出しましょう。
\トラリピの更に具体的な設定方法・戦略方法はこちら/
\未来のために今から行動を起こしましょう/
【余談】自販機はサラリーマンの副業として運営可能か?

自販機ってサラリーマンの副業でも出来るのかな・・・。
きっと副業に興味がある方の中には、副業(不労所得)として自販機運営が出来ないか考えている方もいるのではないでしょうか?
結論から申し上げますと、もちろん簡単ではない部分もありますが、サラリーマンの方でも比較的取り組みやすい副業の一つと断言できます。
何故断言できるかと言うと、実際私自身も会社に勤めながら副業としてたった1台の自販機から始めたからです。
2017年に最初の1台を購入した後、サラリーマンの給与や副業、投資を行いながら資金を捻出し、1台1台追加購入を行い現在は軽く100台(投資額 数千万円)を超える自販機を保有。法人設立をするまでに至りました。
副業としての自販機ビジネスについては書くと長くなってしまいますので、下記の別記事で詳しく解説しています。
これから「なにか副業を始めたい」「自販機の副業に興味がある」「もしくは始めていて更に収入の柱を増やしたい」という方には参考になると思いますので是非ご覧ください。
まとめ・長期投資は安心安全を第一に心がけましょう。

今回は、初心者の投資として取り組みやすいリピート系FX自動売買の具体的な設定方法について解説してきました。
今回の記事でFX自動売買について少しはご理解いただけたでしょうか?
長期投資というのはい一日でも早く初めて、長い時間をかけて時間を味方につける必要があります。
投資を始めたいけど何から始めたらいいか分からないという方は、「設定の範囲内で自動で売買をしてくれるるFX自動売買」を検討して見てください。
ただし、あくまで投資の王道は今も昔も「株式投資」です。
FX自動売買を投資の入り口としながら「株式長期投資」や「株式高配当投資」「金投資」などの勉強も忘れずに。
人生を豊かにするためには行動を起こすしかありません。
今回の記事がすこしでも読んで頂いた方の背中を押すきっかけになると、私としても嬉しいです。
【最後に】普通のサラリーマンだった私が数千万分の自販機を購入できた理由
私は現在、北海道で自動販売機運営・コンサルタント会社を運営しております。
沢山の資産を持っていたわけでもない普通の中堅サラリーマンだった私が何故、数千万円規模の自動販売機費用を用意する事ができ、法人設立まで行う事が出来たのか?
理由は簡単で、徹底的に節約をしながら「給与」+「ボーナス」+「自販機事業収益」+「副業」+「投資」の収入を全て自販機購入費用に全力投入したからです。
そのおかげで現在は自販機業務(営業活動、補充作業、管理業務等)の95%以上を外部に任せており、自動販売機事業は完全なる不労所得化となっています。
特に自販機購入を加速させてくれたのは「副業」で、非常に事業拡大・資金確保に貢献をしてくれました。
現在ご覧頂いている会社員の方で・・・

給料全然上がんないや・・・簡単に出来る副業ないかな?
お金かけずに稼げる副業知りたいな。
と思っている方も多いと思います。
私も会社員時代は「何か稼げるものはないかなー」「会社に縛られず自由に生きたい」と常に考えていました。
そのような方に向けて私が実際に行い、自販機購入の原資となり収入UP・不労所得化に繋がった具体的な副業・投資方法を下記の記事で詳しく解説しています。
私自身が「早く教えて欲しかった・・・」という事を記事にしていますので、きっとこれらの記事が皆さんの人生にプラスに働いてくれます。
私の経験が皆さんのより良い人生に向けての一歩を踏み出す勇気や、自由な人生の獲得に繋がると嬉しいです。
【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ
|「公務員法」「義務違反防止ハンドブック」にも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |