【副業ブログ】無料ブログと有料ブログの立ち上げ方をそれぞれ細かく解説。

この記事を読む時間:5分程度

たかしのアイコン画像たかし

・副業ブログを始めたいけど、どうやって始めるの?
・無料と有料があるって聞いたけど、どっちがオススメ?
・WrodPressってなんですか?

本記事では、上記の疑問・要望にお答えしていきます。

大手飲料メーカーに10年以上勤務し、副業から始めて自販機会社を経営するまでになり、現在ブロガーとしても実際に月50万強を安定的に稼いでいる私が、どこよりも分かりやすくブログ副業の全体像を解説していきます。

この記事を読めば、「ブログ(無料・有料)の立ち上げ方」「無料ブログと有料ブログの違い」などが分かります。

\ブログ副業の稼ぎ方・全体像を知りたい方はこちら/


月数万円だけでも収入が増えると、様々な固定費がまかなえたり、豪華な食事に毎月いけるなど、人生がかなりラクに楽しくなりますよ。

今日からの行動があなたの未来を変えてくれます。あなたのブログで1案件1万円の広告を掲載し、10件成約すればそれだけで月10万円です。

ブログはパソコン一つあれば、どこでも働くことができますし、サラリーマンと違い副業の収入は青天井です。継続して行動すれば成果は必ず出ますので、一緒に頑張っていきましょう!

【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ

誰でも初月から10~20万円を稼ぐ方法【私はこの方法で自販機を買いました】

放置寝てても年利10%超を稼ぐ仕組み【収益を投資に回して資産最大化する方法】

【ほぼリスクゼロで副業収入100万円も夢じゃない】副業ブログで安定的に稼ぐ手順を徹底解説

【現代の錬金術】ノーリスクなのにタダで毎年海外旅行に行ける「陸マイラー」について徹底解説。

公務員法」「義務違反防止ハンドブックにも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |

それでは早速解説していきます。

目次

無料ブログと有料ブログの立ち上げ方について解説

無料ブログってどこで始められるの?

無料ブログは国内で様々な会社がサービスを提供しています。

無料ブログを始めるにはサービス提供会社に登録するだけで簡単に始められます。

代表的なものは下記の通りです。

サービス名月間訪問者数容量独自ドメインテンプレート数広告掲載
はてなブログ8,119万人300M/月×(有料版のみ〇)150種類〇アドセンス
〇ASP
FC2ブログ2億3,450万人10G/月×(有料版のみ〇)240種類×アドセンス
△ASP
Seesaaブログ64万人5G/月400種類〇アドセンス
〇ASP
livedoorブログ1億8,043万人無制限500種類以上〇アドセンス
〇ASP
Amebaブログ2億2,480人1TB/月×300種類以上×アドセンス
×ASP

私が最初にブログを始めたのは「はてなブログ」でしたが、残念ながら無料ブログでは収益化までの仕組みを作り上げる事が出来ず、その後WrodPressに移行し収益化を果たす事ができました。

無料ブログでも収益化を行う事は出来ますが、長期的に稼ぎ続ける事や難易度は、かなり高いと考えておきましょう。月10万以上稼いでいるブロガーで無料ブログを使用している方は残念ながら殆どいません。

収益化が難しい理由に、無料ブログはSEO(Google検索の順位)が弱いと言われています。実際に運営していてその点は非常に感じます。

同じ記事を書いても、Google検索で上位に来なければ、ブログに訪れる人がいませんから、結果的に広告のクリックや申し込みがされないという事ですね。

長期的な収益化は行うなら、有料ブログ(WrodPress)をおすすめしますが、無料ブログは初期投資ゼロで始められるメリットはあります。

たかしのアイコン画像たかし

いきなりお金かけるのもな~・・・。

という方は、まずは無料ブログで感覚を養ってみてください。

\無料ブログサービスの立ち上げ方・公式マニュアル

・はてなブログブログの使い方を学ぼう

・FC2ブログFC2ブログ マニュアル

Seesaaブログ:Seesaaブログ ヘルプセンター

livedoorブログライブドアブログのヘルプ

AmebaブログAmebaヘルプ

有料ブログ(WrodPress)に必要なサーバー・ドメイン・テーマとは?

有料ブログ(WrodPress)ってどうやって始めるの?

無料ブログは各種サービス提供会社でアカウントを作れば作成可能ですが、WrodPressは立ち上げるまでいくつか手順が必要となります。

マイホームなどを建てるのと同じく、WrodPressはネット上で土地住所」「」「内装業者・デザインを決めていくようなイメージです。

大枠の流れは以下の通りです。

【手順】①サーバー契約(土地) → ②独自ドメイン取得(住所) → ③WrodPress(国)へデータ移行(家) → ④テーマ選定(内装)

① サーバー契約(ネット上の土地を取得)

まずはサーバー契約を行います

サーバーとはネット上で大枠のエリアを決めるようなイメージです。

サーバーとは家を建てるエリアを決めるようなイメージ。(東京、大阪、北海道など)

国内でサーバーを提供している会社は無数にありますが、通信の安定度無名企業も大手も料金がそれほど変わらない」「利用者が多いサービスだとネットで解決策が見つけやすいという点から、あえて無名な会社を選ぶ理由がなく、老舗や大手を選ぶことが無難です。

具体的に国内の上位5社は以下の通りです。

項目エックスサーバーConoHamixhostさくらサーバーロリポップ

公式ページ

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト
特徴高スペック
速度重視な方
高スペック
速度重視な方
高スペック
速度重視な方
安価
コスパ重視
安価
コスパ重視
特徴②国内シェア断トツNo1。通信安定度抜群。上場企業運営の安心感。高スペックで設定も簡単。アダルト系の運営が可能。最も安価。老舗企業でユーザーも多い。安価で中スペック。
おすすめプランX10WINGパックベーシックプランスタンダードスタンダードスタンダード
運営規模10万PV以上10万PV以上10万PV以上5万PV以下5万PV以下
初期費用3,300円0円0円1,048円1,650円
月額1,100円990円1,078円436円550円
初年度合計費用16,500円11,880円12,936円8,250円6,286円
2年目以降13,200円11,880円12,936円6,600円5,238円
運営期間2003年〜2013年~2016年〜2001年〜1996年〜
運営会社エックスサーバー株式会社GMOインターネット株式会社アズポケット株式会社GMOペパボ株式会社さくらインターネット株式会社
資本金9,900万円50億円非公開1億5,967万円22億5,692万円
公式サイト

結局どれがを選んだらいいの?

今後、「ブログでしっかり稼いでいきたい」「10万PV以上の規模のブログに育てたい」などと長期的な目線で、ブログを事業と考えている方は「エックスサーバー」「ConoHa」「mixhost」のどれかにしましょう。

とりあえず「ブログを始めてみたい」「なるべく初期費用を抑えたい」という方は、そもそも無料ブログで始めるか「さくらサーバー」「ロリポップ」で十分ですが、あまりオススメは出来ません。

一度サーバーとドメインを決めると移行するのに手間がかかります。長期で運用する事になりますので、本気で稼ぎたい気持ちがある方は、安易に安いサーバーを選ばないようにしましょう。

ちなみの私は複数のブログを運営しておりますが、全て「エックスサーバー」を使用しています。10万PVを超えるブログでも問題なく稼働しています。長期・安定的に運営したい方は、有名ブロガーもこぞって使用していて国内NO1の実績・高スペック・抜群の安定度を誇る「エックスサーバー」にしておけば失敗はしません。

\有名ブロガーもこぞって利用している/

国内シェアNo1レンタルサーバーエックスサーバー」

「創業17年の実績

「サーバー速度No1

「安心の稼働率99.99%以上

「WordPress等の動作・表示を高速化

「運用サイト国内180万サイト以上

「個人から官公庁、大企業も採用

\キャンペーン実施中/

/私はエックスサーバーを利用して月50万超の不労所得を得ています\

② 独自ドメイン取得(ネット上の住所を決める)

サーバーの次は独自ドメインの取得を行います

独自ドメインとはネット上の住所を決めるようなものです。

独自ドメインとは「東京都豊島区池袋〇丁目〇-〇」「北海道札幌市中央区〇条〇丁目〇-〇」などの詳細な住所を指定するイメージ。

ドメイン取得をする場合にオススメなのが、契約したサーバー提供会社(例えばエックスサーバーなど)でドメイン(住所)を一緒に取得する方法です。

サーバーとドメインはそれぞれ別の会社で取得可能ですが、別々で取得すると管理が2社にまたがる為、多少の面倒くささが発生します。

その点、サーバー契約会社でドメインを取得すると、同じ管理画面内で操作できるので、管理が楽になります。

エックスサーバーなどは定期的に「無料ドメインキャンペーン」も実施していますのでチェックしてみましょう。

国内の主要ドメイン提供会社は以下の通りです。

項目お名前.comStar DomainムームードメインXdomainバリュードメイン

公式ページ

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト
.comの料金760円880円1,160円780円1,300円
.JPの料金1,160円1,180円1,380円1,180円1,190円
.comの更新料1,280円1,180円1,480円1,180円1,300円
Whois情報代行ありありありありあり
ドメインの種類580種以上49種以上300種以上19種以上350種以上

比較してみると、料金はそれ程大差がありませんが、ドメイン販売国内最大手のお名前.comなどは種類が非常に多くなっています。

逆に当サイト(ドメイン:info)で使用している「Xdomain」は、19種類のみとなっていますが、主要なものは揃っているので、実際何百種類も選べる必要はありません。

ドメインの種類とは「.com」「.jp」「.org」のことで、提供している数が多い程選べる選択肢が広がります。

\迷ったら国内No1のお名前.comを選びましょう/

国内シェアNo1ドメインお名前.com」

1円からの格安ドメイン有り

国内で最安値クラス

提供ドメイン数ダントツのNo1

登録実績2400万件

\キャンペーン実施中/

/私はエックスサーバーを利用して月50万超の不労所得を得ています\

③ WrodPressへデータ移行(家を建てる)

WrodPressへサーバーとドメインを移行します

サーバー(土地)とドメイン(住所)を取得した後は、WordPress(国)にサーバーとドメインを移行し、家を建てていきます。

WrodPress(国)の土地(サーバー)、住所(ドメイン)を決めて家を建てるイメージです。

サーバーとドメインが取得出来たら、いよいよWrodPressにデータ移行を行います。

WrodPressは国(例えば日本)のようなイメージで、日本の中にサーバー(土地)とドメイン(住所)を決めてブログ(家)を作っていきます。

各サーバー提供会社のWrodPressデータ移行方法は、公式サイトに一から十まで、かなり細かくマニュアル化されています。

実際の移行方法は、個人ブログなどではなく、常に情報がアップデートされる公式サイトを参照ください。

[提供会社別マニュアル参照先]

【エックスサーバーの場合】

①エックスサーバートップページ → ②マニュアル

エックスサーバー公式サイトはこちら

ConoHaの場合】

①ConoHaトップページ → ②サポート → ③スタートアップガイド

ConoHa公式サイトはこちら

mixhostの場合】

①mixhostトップページ → ②サポート → ③初めてのご利用ガイド → ④Webサイト作成の項目

mixhost公式サイトはこちら

【さくらサーバーの場合】

①さくらサーバートップページ → ②サポート → ③レンタルサーバ → ④webサイト/データ→ ⑤WordPress(ブログ)のインストール

さくらサーバーの公式サイトはこちら

【ロリポップの場合】

①ロリポップトップページ → ②サポート → ③マニュアル → ④ホームページを作る → ⑤簡単インストールWordPress

ロリポップの公式サイトはこちら

④ テーマ選定(内装業者・デザインを決める)

最後はいよいよ内装を決める

サーバー、ドメイン、WordPressの設定が終わった後は、テーマ(内装業者・デザイン)を決めていきます。

テーマというのはブログの基本デザインの事で、無料のものから有料のものまで物凄い数があります。

テーマによって自由にデザインの自由度や操作性などが全く違い、テーマ選びがブログ運営に大きく影響してきます。

テーマは家でいうと「内装業者」や「内装デザイン」を決めるようなものです腕の良い業者(良いテーマ)を見つけ、選択できる壁紙や設備(自由度・操作性)が多ければ多い程、素敵でオシャレで利便性の高い家(ブログ)にすることができます。

テーマ選びはブログ運営に非常に重要となってきます。

テーマ選び(内装業者選び)を間違えると、せっかく立ち上げたブログ(家)が台無しになってしまいます。

無料テーマで始める事も可能ですが、長期的に運用していくのであれば、最初に有料テーマ代をケチると、のちのち後悔すると断言できます。

≪初心者が有料テーマで始めるべき理由≫

①WEBの知識が無くても、プロ級のサイトやブログが作れる。

②テーマ自体にSEO対策が施されているので、無料テーマよりSEO集客しやすい。

③見た目が洗練されていて、他サイトとの差別化が容易。

ちなみに、私自身が1万円程度をケチり無料テーマから始めて、物凄い後悔した理由は・・・。

私が後悔した理由

①後々無料テーマから有料テーマに変える場合、全ての記事やブログ構成を再調整し直さなければなりません。(記事数が多い場合、何十時間という労力がかかります。)

②有料テーマは無料テーマと比較して操作性が高く、ブログの執筆や構築スピートが段違いです。無料から有料に変えると、無料テーマでやっていた時に時間を捨てている事に気づくと思います

| 1万円程度の出費は初期投資と考えて、ケチらない事をオススメします。|

参考資料として利用者が多い主要テーマ6つをご紹介します。

テーマ総合評価販売価格複数使用開発者意欲デザインの
自由度
表示速度
高速化機能
SEO
対策関連
モデルチェンジテーマ
SWELL★★★★★17,600円可能★★★★★★★★★★★★★★★★★★SWELL
AFFINGER★★★★14,800円可能★★★★★★★★★★★★★★★再購入AFFINGER
JIN★★★★14,800円可能★★★★★★★★★★★★★★★JIN
SANGO★★★★11,000円可能★★★★★★★★★★★★★★★SANGO
STORK19★★★11,000円不可★★★★★★★★★★★★再購入STORK19
SWALLOW★★★9,900円不可★★★★★★★★★★★★再購入SWALLOW

*右にスクロール出来ます。

当サイトはテーマ「SWELL」を使用しています。SANGOやJINなど複数のテーマを使用してきましたが、SWELLは操作性、自由度、開発者の更新意欲など、他のテーマと比較し群を抜いています。

SWELLの唯一のデメリットは販売価格が少し高いという点ですが、数千円の差ですので、スペックを考えるとデメリットと言えない程です。

SWELL以外で選ぶなら、更新頻度やモデルチェンジの再購入が不要の「JIN」「SANGO」の、二択になりますね。色々と比較してみて自分に合ったテーマを選びましょう

\一度SWELL使うと他のテーマを使えなくなります。/

死角無しの国内No1テーマSWELL」

ブロックエディターに完全対応!

SWELLのカスタムブロック

プログラミング不要!マウス操作だけでカスタマイズできる!

シンプルで美しいデザイン

豊富かつベストな配置のウィジェットエリア

\キャンペーン実施中/

/私はエックスサーバーを利用して月50万超の不労所得を得ています\

【余談】自販機はサラリーマンの副業として運営可能か?

たかしのアイコン画像たかし

自販機ってサラリーマンの副業でも出来るのかな・・・。

きっと副業に興味がある方の中には、副業(不労所得)として自販機運営が出来ないか考えている方もいるのではないでしょうか?

結論から申し上げますと、もちろん簡単ではない部分もありますが、サラリーマンの方でも比較的取り組みやすい副業の一つと断言できます。

何故断言できるかと言うと、実際私自身も会社に勤めながら副業としてたった1台の自販機から始めたからです。

2017年に最初の1台を購入した後、サラリーマンの給与副業投資を行いながら資金を捻出し、1台1台追加購入を行い現在は軽く100台(投資額 数千万円)を超える自販機を保有。

法人設立をするまでに至りました。

副業としての自販機ビジネスについては書くと長くなってしまいますので、下記の別記事で詳しく解説しています。

これから「なにか副業を始めたい」「自販機の副業に興味がある」「もしくは始めていて更に収入の柱を増やしたい」という方には参考になると思いますので是非ご覧ください。

まとめ・ブログはサラリーマンでも取り組みやすい副業の一つです。

今回は、初心者の方にも分かりやすいようにブログの始め方について解説してきました。

今回の記事で、ブログ副業について少しはご理解いただけたでしょうか?

ブログ副業は「お小遣い稼ぎ」から「本格的な独立も可能」な、ポテンシャルが非常に高い副業です。

ですが、ブログは成果が出るまでに比較的長い時間(半年~1年以上)が必要で、とにかく「継続力」「改善力」が大事になってきます。

すぐに成果が出ないものという心構えで、諦めずコツコツ更新を行い、ブログを育てていきましょう。

ブログで稼ぐ事が出来れば、会社に依存せずパソコンとネット回線さえあれば、世界中どこでも働くことが可能です。

人生を豊かにするためには行動を起こすしかありません。

今回の記事がすこしでも読んで頂いた方の背中を押すきっかけになると、私としても嬉しいです。

【ブログ副業におすすめなサービス抜粋】

エックスサーバー:国内No1レンタルサーバー

A8.net:登録サイト285万を誇る、国内最大のASP

SWELL:現状死角無しのWrodPressテーマ

はてなブログ:国内トップクラスの無料ホームページシステム

お名前.com:国内No1ドメインサイト

\国内No1のレンタルサーバー/

\高機能と圧倒的な使い心地/

\審査無しで直ぐ使える/

【最後に】普通のサラリーマンだった私が数千万分の自販機を購入できた理由

私は現在、北海道で自動販売機運営・コンサルタント会社を運営しております。

沢山の資産を持っていたわけでもない普通の中堅サラリーマンだった私が何故、数千万円規模の自動販売機費用を用意する事ができ、法人設立まで行う事が出来たのか?

理由は簡単で、徹底的に節約をしながら「給与」「ボーナス」「自販機事業収益」「副業」「投資」の収入を全て自販機購入費用に全力投入したからです。

そのおかげで現在は自販機業務(営業活動、補充作業、管理業務等)の95%以上を外部に任せており、自動販売機事業は不労所得化となっています。

特に自販機購入を加速させてくれたのは「副業」で、非常に事業拡大・資金確保に貢献をしてくれました。

現在ご覧頂いている会社員の方で・・・

たかしのアイコン画像たかし

給料全然上がんないや・・・簡単に出来る副業ないかな?
お金かけずに稼げる副業知りたいな。

と思っている方も多いと思います。

私も会社員時代は「何か稼げるものはないかなー」「会社に縛られず自由に生きたい」と常に考えていました。

そのような方に向けて私が実際に行い、自販機購入の原資となり収入UP・不労所得化に繋がった具体的な副業・投資方法を全て無料で詳しく解説しています。

私自身が「早く教えて欲しかった・・・」という事を記事にしていますので、きっとこれらの記事が皆さんの人生にプラスに働いてくれます。

私の経験が皆さんのより良い人生に向けての一歩を踏み出す勇気や、自由な人生の獲得に繋がると嬉しいです。

【副業情報】自販機以外の誰でも出来る副業・投資についてはこちらをどうぞ

誰でも初月から10~20万円を稼ぐ方法【私はこの方法で自販機を買いました】

放置寝てても年利10%超を稼ぐ仕組み【収益を投資に回して資産最大化する方法】

【ほぼリスクゼロで副業収入100万円も夢じゃない】副業ブログで安定的に稼ぐ手順を徹底解説

【現代の錬金術】ノーリスクなのにタダで毎年海外旅行に行ける「陸マイラー」について徹底解説。

公務員法」「義務違反防止ハンドブックにも引っ掛かりませんので、公務員の方も安心して取り組める副業です |

目次
閉じる